エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
マチュピチュの本当の名前、その名は「パタジャクタ」 | あれはんどろの学習
ペルーの世界遺産、マチュピチュは、インカ帝国時代においては別の名前で呼ばれていたことを知っていま... ペルーの世界遺産、マチュピチュは、インカ帝国時代においては別の名前で呼ばれていたことを知っていますか? その名は、Patallaqta(パタジャクタ)。 ナショナルジオグラフィックの記事によれば、古文書の解析などによってインカ帝国時代にはこの名で呼ばれていたことが判明。証明できる資料も見つかっています。 ケチュア語で「階段、段上の村」ユネスコ世界遺産に登録されるマチュピチュを研究するスペインの歴史家、マリ・カルメン・マルティン・ルビオ氏が、マチュピチュに本当の名があることを明らかにしました。 マルティン氏は、1987年にパルマ・デ・マジョルカの古文書でこの事実を発見しており、インカ帝国時代には、この名前でこの場所が呼ばれていたとみられるという。 パタジャクタの名は、ケチュア語で「階段、段上の村」を意味します。ちなみに、スペイン語の発音訛りの都合上「パタリャクタ」とも読む場合もあります。
2020/02/25 リンク