記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    NOV1975
    NOV1975 立憲民主党の結果を票数から単なる選挙戦略の失敗って片付けてしまったら評価しづらいぞ。野党統一候補でやった上で、これ、って考えたほうが良い。維新の成功が選挙戦略のおかげってのはまああるけど。

    2021/11/07 リンク

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina 票を取れるやり方だけを考えるなら、希望の党はかなり正解に近かったんじゃないかと思う。だからこそ潰されてしまったのかもしれないが。

    2021/11/07 リンク

    その他
    niwakano18124
    niwakano18124 「一般的な評価では立憲民主党が負けたことになっている。357万票も増やしたのに躍進できなかったという戦略上の問題に過ぎないことがわかる」

    2021/11/06 リンク

    その他
    yamada_k
    yamada_k データから導かれる以上のことを想像して述べている / 立憲は合流後に希望の比例票を一部しか取り込めず議席を減らした。希望の範囲まで右傾化しなかったのだから、その分の議席減を別の魅力でカバーする必要があった

    2021/11/06 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 旧民主も民進も、合併でできた党=分裂の危険を抱えた党だったけど、立民は(去年の合流はあったけど)基本は一つの旗の下に集った党だから、これからだよね。ちょっと皆結果を求めすぎだと思う。

    2021/11/04 リンク

    その他
    onionskin
    onionskin 参考になる。結局は地方議員を地道に増やしていくしかないし、都市部ではゆっくりとだが進んでいる。

    2021/11/04 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK この時の国民民主党や、前回衆院選の希望の党勢力の大半は現立憲民主党に合流しているわけで、それを無視した比較は詭弁にしか見えない。

    2021/11/04 リンク

    その他
    shioki
    shioki “立憲民主党は自民党ほど全国政党にはなれていないがかといって弱小政党でもないという難しい立ち位置にいることがわかる。 維新はさらにこの下の段階にある。だから議席はイーブンだった。損も得もしていない”

    2021/11/04 リンク

    その他
    daruyanagi
    daruyanagi “「今回、政権選択選挙だから」という理由で投票所に足を運んだ人たち” ← そもそもここから「幻想」な気がする。分析自体は半分だけ同意するけど、維新の部分は東京目線で外してる

    2021/11/04 リンク

    その他
    goadbin
    goadbin ①選挙協力しても小選挙区で9議席しか増やせなかった②比例減少分23議席プラスしても119議席③政権交代には立憲単独で200議席は必要だがこれに触れる人がいない。別の意味で残酷な結果から野党界隈は現実逃避している

    2021/11/04 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 「バランスを取りたくて比例は立憲に入れた」数ってばかにならんのでは。むしろ「比例区では入れてもらえるのに小選挙区ではそれほど入れてもらえない」原因を追究すべきかと。

    2021/11/04 リンク

    その他
    by-king
    by-king 立憲民主党/国民民主党は2017年と2021年で異なる組織体。具体的には合流騒ぎで国民民主が所属議員の80%を流出しており、その分が立憲民主党に行っている。その状況で2017年と2021年の票数推移は単純に比較してはいけない

    2021/11/04 リンク

    その他
    hot_ic
    hot_ic 維新は大阪だけで、他の府県は全然だと思うが。京都はめっちゃリベラルだし

    2021/11/04 リンク

    その他
    anmin7
    anmin7 Quoraを「6000人コミュニティ」と呼ぶところにえもいわれぬ風味がありますなあ。

    2021/11/04 リンク

    その他
    greenT
    greenT 同じ老人組織としてまるっと纏めてる公明と共産で±8%の比例票増減が見られたの分析されてない。共産は直前の表現規制でだいぶ票を落としたが公明は何が得した?やっぱ大阪?

    2021/11/04 リンク

    その他
    yhaniwa
    yhaniwa 問題はこれが学術の世界じゃないことだ。野党共闘は失敗だった、と言い続けることで本当にその効果がしぼむ。

    2021/11/04 リンク

    その他
    RRD
    RRD 制度の違う選挙で単純に数の比較をしてもあまり意味がなくて。制度が違えば死票回避行動が違うし、それは選挙を投票率の根本からひっくり返すほど大きいものだよ。

    2021/11/04 リンク

    その他
    sisya
    sisya 「「共産党と組んだのがいけなかったのだろう」と言うような観測が聞かれるのみ」 観測範囲が狭い。今時テレビでももう少し多角的に分析している。複合している要因をほぐして網羅的に把握することが大事に思う。

    2021/11/04 リンク

    その他
    downtheline201
    downtheline201 安倍・菅の体たらく振りを見て自民党にはいれたくない、かと言って揚げ足を取ることしか能のない立憲にもいれなくない。しゃーなしで維新な。これだろ。

    2021/11/04 リンク

    その他
    tsutsumi154
    tsutsumi154 小選挙区に立てた数がやはり少し身の丈にはあってないのだろうな

    2021/11/04 リンク

    その他
    aa_R_waiwai
    aa_R_waiwai id:tekitou-manga その理屈だと、知名度が高い甘利や小沢が落選したことが説明できないのだが。なぜ日本のリベラルは「元来日本人は草食である、然るに南方の草木は」レベルの日本人論を堂々と開陳してしまうのか。

    2021/11/04 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga 維新へ関西圏の支持率は単純露出で大部分は説明出来る気するな。なんせ選挙カーで名前連呼するだけで得票率上がるお国。しかもテレビや会見で間違ったこと言っても言いっぱなしに出来る。これは確認済み

    2021/11/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    本当に2021年の選挙では維新が躍進し立憲民主党が失速したのか? - The Key Questions

    維新の得票率 漠然とした不満を持っている人たちはマイナーな政党を応援したくない。自分までマイナーに...

    ブックマークしたユーザー

    • sateso3502021/11/09 sateso350
    • NOV19752021/11/07 NOV1975
    • mujisoshina2021/11/07 mujisoshina
    • niwakano181242021/11/06 niwakano18124
    • yamada_k2021/11/06 yamada_k
    • nagaichi2021/11/05 nagaichi
    • Ayrtonism2021/11/04 Ayrtonism
    • onionskin2021/11/04 onionskin
    • parakeetfish2021/11/04 parakeetfish
    • augsUK2021/11/04 augsUK
    • shioki2021/11/04 shioki
    • daruyanagi2021/11/04 daruyanagi
    • goadbin2021/11/04 goadbin
    • doroyamada2021/11/04 doroyamada
    • by-king2021/11/04 by-king
    • hot_ic2021/11/04 hot_ic
    • mgl2021/11/04 mgl
    • harumano122021/11/04 harumano12
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事