エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
東大のトップが、「自分の頭で考える」ことに「批判的な言葉」を向けた理由(学術文庫&選書メチエ編集部)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
東大のトップが、「自分の頭で考える」ことに「批判的な言葉」を向けた理由(学術文庫&選書メチエ編集部)
「自分で考える」の愚かさ 4月、あらたな環境でエラい人の訓示を聞く機会も多くなるかもしれません。 そ... 「自分で考える」の愚かさ 4月、あらたな環境でエラい人の訓示を聞く機会も多くなるかもしれません。 そうした訓示にしばしば登場するのが、「自分で考える」「自分の頭で考える」ことを大切にせよ……という教えです。「自分の頭で考える」——たしかにどことなくカッコよく、実践してみたくなる雰囲気をもっています。 しかし、「自分で考える」「自分の頭で考える」のは本当によいことなのでしょうか? たとえば、フランス文学や映画の研究者であり、作家としても知られる蓮實重彥氏は、東京大学の総長を務めていたおりに、「自分で考える」ことに批判的なまなざしを向ける文章を書いています。 それは、東京大学の学内文書である『教養学部報』419号(1998年4月)に掲載された「思考の誕生」という文章です。現在は『齟齬の誘惑』という書籍で全文を読むことができます。 そこで蓮實氏は意外にも、「自分で考える」ことが「愚かなこと」だと