エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
小笠原諸島に住むカタマイマイ属の「誰も知らなかった多様性」…24時間付きっきりの観察と解剖学でわかった事実
「進化は再現不可能な一度限りの現象なのか? それとも同じような環境条件では同じような適応が繰り返... 「進化は再現不可能な一度限りの現象なのか? それとも同じような環境条件では同じような適応が繰り返し発生するのか?」 進化生物学者の間で20世紀から大論争を繰り広げられてきた命題をめぐるサイエンスミステリーの傑作、千葉聡『 進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え 』が発売されます。 本記事では、〈 「10種以上」の化石が発掘…小笠原で進化学者が発見した「知られざる事実」とは 〉に引き続き、小笠原諸島で見つかったマイマイの多様性について詳しく見ていきます。 ※本記事は、5月22日発売の千葉聡『 進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え 』(講談社現代新書)より抜粋・編集したものです。 添削された論文は無数の赤い修正で血まみれ「私と古生物学の出会いは偶然であった」 修士論文の序論をこんな文章で始めたところ、論文にこんなことを書くもんじゃない、と師匠に大目玉を食った。 「だって、英語論文を上手に書
2025/05/27 リンク