
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
いきものがかり水野良樹が明かす「曲作りの原点」(伊藤 達也) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
いきものがかり水野良樹が明かす「曲作りの原点」(伊藤 達也) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
「人間は孤独なんです。だからこそ歌が必要なんです。そこに曲作りの原点がある」――。 自伝的ノンフィク... 「人間は孤独なんです。だからこそ歌が必要なんです。そこに曲作りの原点がある」――。 自伝的ノンフィクション『いきものがたり』を上梓した、いきものがかりのメインソングライター・水野良樹氏と、名曲の歌詞から哲学を紐解いていく『Jポップで考える哲学』を刊行した気鋭の若手哲学者・戸谷洋志氏による特別対談の前編。 名曲『YELL』を哲学的に分析すると、ニーチェに通じる思想が見えてきた…? Jポップの消費の仕方が変わってきている水野 僕が戸谷さんのことを知ったのは、Twitterがきっかけでした。「YELL」を取り上げている本があるよ、とファンの方が『Jポップで考える哲学』のことをTwitter上で教えてくださったのです。この本はJポップを題材に様々な哲学の問題を扱っていますね。 戸谷 私の本では、Mr.Childrenや嵐の曲など、誰もが知っているようなJポップの名曲を15曲とりあげて、そこから哲学