記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dal
    dal 人には従うけどルールに従わない、すごい確かにそれだわ

    2017/12/07 リンク

    その他
    georgew
    georgew わからんでもないような、そうでもないような印象論。

    2017/12/05 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 「『人』には従ったり(人を従えたり)、影響され(影響を与え)ても、『ルール』を設定したり、それに従う、という伝統がない社会である」<おう、日本も「法治より人治」の中国社会と同系列だった、うん知ってた。

    2017/12/04 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 『「ルールを設定できず力関係でしか他人とかかわれない個人」があり、その上で「序列を明確にしてそれに依存するタテ社会」が成立する』はいいが、展開が間違ってる。人に権威はないが、ルールには権威があるのだ。

    2017/12/04 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom まぁ社会的な危機に直面するとむしろ保守化が進むものでは

    2017/12/03 リンク

    その他
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara ↓↓「お」はいらない。居直りジジイ。

    2017/12/03 リンク

    その他
    ijustiH
    ijustiH 科学もその権威性のみを根拠に無批判に批判される。/ルールを作るための合意形成過程では公平性を担保することが基本だが、ルールにはそれを守らせる権威も必要だよね。その辺にはどう向き合うのか。

    2017/12/03 リンク

    その他
    beerbeerkun
    beerbeerkun エモい人は戻っただろうね。ずいぶん前に。坂本龍一とかね。

    2017/12/02 リンク

    その他
    morita_non
    morita_non 面白いけど最後は微妙。全学連で反権威でイケイケだった連中がほとんどその後何の問題もなく就職してんだよ?引き込もったりするのはイデオロギーではなくほとんどが経済の問題だと思う。

    2017/12/02 リンク

    その他
    homarara
    homarara どこから危険かを言わんくせに、安全だなどと言われて信じられるか。

    2017/12/02 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 「震災」が当然のように東日本大震災を指すって、東京の傲慢やわ。

    2017/12/02 リンク

    その他
    KF7757
    KF7757 "力関係しか信用しない人間が創る集団であるから、必然的に序列を明確にする必要性が高くなり、「タテ社会」の論理に大きく依存して、それ以外に実行力のある動きのできない社会になってしまう" わかるなぁ…

    2017/12/02 リンク

    その他
    netcraft3
    netcraft3 記事で出てくる中根千枝『タテ社会の人間関係』は名著。全日本人が読むべき。

    2017/12/02 リンク

    その他
    albertus
    albertus それって、どの震災のこと?

    2017/12/02 リンク

    その他
    obsv
    obsv “極端な「平等」の理念を掲げて、一切の社会的な権威を承認せず、実際に問題にかかわっている人々を威嚇し操作することも、一つの「力関係」である。” 正に「サヨク」の姿そのもの。/日本に足りないのは合理主義。

    2017/12/02 リンク

    その他
    tecepe
    tecepe 戻るも何も津波に街もってかれた当事者以外は震災で何も変わってないよ。

    2017/12/02 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru たかが災害で心情が変わるものか。ゴジラが東京を焼いたって変わらないよ

    2017/12/02 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 少なくとも独立心に関しては、そんなもんじゃ効かないカンジ。新しいものは根絶やしにされる。インキュベータを探し出してバットで殴る者が愛されてる

    2017/12/02 リンク

    その他
    hetoheto
    hetoheto 納得いく論。実際に変われなかった。しかしあの震災で変わらなかったのであれば、もう余程の崩壊を迎えない限り難しい気がする。

    2017/12/02 リンク

    その他
    myogab
    myogab こういうの。国民性とかでなく人口密度や対人ストレスの時間量などで決まってくるものだと思ってる。故にワークシェアだとか労働時間規制、都市集中の抑制などが必要なのだと思っている。脱ゆとりでイジメ再興とかも

    2017/12/02 リンク

    その他
    neverdrinkaikai129
    neverdrinkaikai129 上下関係が解体されても、形を変えた上下関係が再生されるということは経験上納得がいく

    2017/12/02 リンク

    その他
    Janssen
    Janssen ルール作りのすすめかと思ったら、解決もないような相対化で終わってた。何だこりゃ。

    2017/12/02 リンク

    その他
    warulaw
    warulaw 結局、純化が問題なんだよ。リベラルとは多様性を守るということ。主張の純化とは真逆でしょ。

    2017/12/02 リンク

    その他
    REV
    REV 「難しい問題に責任を持ってかかわろうとする職員は、辞めていった。大変な問題に取り組んだ後で、その行為の中に少しでも「権威的」な部分があれば、厳しく批判されることがくり返された」 リベラルのお家芸、総括

    2017/12/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本人の「心情」はすでに大震災前に戻ってしまったのかもしれない(堀 有伸) @gendai_biz

    「日的ナルシシズム」という病理性 悪い意味で「日的心情」は、震災前に戻った。むしろ悪化したかも...

    ブックマークしたユーザー

    • ihok2020/11/21 ihok
    • dal2017/12/07 dal
    • georgew2017/12/05 georgew
    • ko-kosan2017/12/05 ko-kosan
    • nagaichi2017/12/04 nagaichi
    • gyagayhyu2017/12/04 gyagayhyu
    • neruty42017/12/04 neruty4
    • deep_one2017/12/04 deep_one
    • namarasugo2017/12/04 namarasugo
    • genevievetouchet0862017/12/03 genevievetouchet086
    • laislanopira2017/12/03 laislanopira
    • enemyoffreedom2017/12/03 enemyoffreedom
    • Unimmo2017/12/03 Unimmo
    • bell_chime_ring2382017/12/03 bell_chime_ring238
    • takahiro_kihara2017/12/03 takahiro_kihara
    • ijustiH2017/12/03 ijustiH
    • kangakue2017/12/03 kangakue
    • nstrkd2017/12/03 nstrkd
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事