エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
高田馬場管弦楽団 第93回定期演奏会の巻 - 音楽図鑑 - 近況報告
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高田馬場管弦楽団 第93回定期演奏会の巻 - 音楽図鑑 - 近況報告
久しぶりのババカン。杉並公会堂での演奏会でした。 ・ショスタコーヴィチ 祝典序曲 ・シベリウス 交... 久しぶりのババカン。杉並公会堂での演奏会でした。 ・ショスタコーヴィチ 祝典序曲 ・シベリウス 交響曲第5番 ・カリンニコフ 交響曲第1番 ・アンコール:カリンニコフ 交響曲第1番より第二楽章+第四楽章抜粋 ラフマニノフが支援したということで名前だけは知っていたカリンニコフ。曲を聞けばすぐわかるように、チャイコフスキーとラフマニノフをつなぐ人でした。対立的な2つの主題がフィナーレのコーダで同時に演奏されて盛り上がるという構造は、ラフマニノフの協奏曲や交響曲にそのまま受け継がれます。 ただ自分的にはシューベルトのような和声進行に心を打たれました。ここでその和音を使うか~というようなことをやるんですけど、それを絶妙に強調する演奏が良かったです。 譜例は第四楽章のラストで、ト長調トニカへの移行の途中でE♭の音を入れてくるのがポイントです。減五度の跳躍でE♭を強調していますね。♭六の音です。これは