エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
マテリアルデザインは結局何が良くて、何が悪いのか。- 新刊『UI GRAPHICS』を読んで - - プログラミングとデザイン、スタートアップの話
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
マテリアルデザインは結局何が良くて、何が悪いのか。- 新刊『UI GRAPHICS』を読んで - - プログラミングとデザイン、スタートアップの話
下記の記事で年末年始に読みたい本として挙げた12月17日発売の『UI GRAPHICS』を早速Kindleで購入して読... 下記の記事で年末年始に読みたい本として挙げた12月17日発売の『UI GRAPHICS』を早速Kindleで購入して読み進めているのだが、とても良い内容となっているので、読書と平行してメモを残していく。 特にマテリアルデザインについての説明はとても明瞭かつ完結となっていて、良い復習教材となり頭の整理が出来た。 harv-tech.hatenablog.com 002. メタファ この章では、これ以降の章で述べられるマテリアルデザインについて説明するための前章といった位置付けにあり、フラットデザインとメタファとの関係性について述べられている。 フラットデザインは原則的にメタファを使わない。言い換えれば、フラットデザインはメタメディアという表現の自由度と柔軟性の高さを駆使し、活かしていこうとする流れである。物理的制約を表現する必要もなく、文化を象徴する必要もなく、コンピュータの性能やデバイスの