サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
harv-tech.hatenablog.com
4月まで1週間を切りましたね。 「あと1週間したら社会人だ😊」なのか、「働かないといけないのか〜😫」なのか色々あると思いますが、Webエンジニアとして働く上であなたを助けてくれるだろう本を紹介します。 楽しいことも辛いこともあると思うけど、頑張ってくださいね。 エンジニアリング組織論への招待: 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング 3行まとめ この本について新卒エンジニアへ一言 引用紹介 ジョブ理論 3行まとめ この本について新卒エンジニアへ一言 引用紹介 プリンシプルオブプログラミング 3行まとめ この本について新卒エンジニアへ一言 引用紹介 リーダブルコード 3行まとめ この本について新卒エンジニアへ一言 エンジニアリング組織論への招待: 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング 3行まとめ 「エンジニアリング」という言葉がありますが、開発手法についての本ではない
プログラミングって何から始めたらいいのかわからないですよね。 そこで、この記事ではプログラミング学習に必要なことを1つずつ丁寧に説明してみました。 現役フリーランスエンジニア(8年目)の目線なので、リアリティのある内容になっています。 プログラミングを習得してできるようになること Webサイトが作れるようになる iOSアプリやAndroidアプリが作れるようになる マーケターとしてデータ分析ができるようになる Wordpressでブログを作れるようになる ランディングページを作れるようになる 機械学習を扱えるようになる チャットボットを作れるようになる プログラミングができる有名人・著名人の例 プログラミングに関わる職種を知ろう サーバーサイドエンジニア(プログラマー) フロントエンドエンジニア インフラエンジニア システムエンジニア(SE) マーケター プログラミング学習のゴールを決めよ
フリーランスWebエンジニア生活が6年目に入りますが、周りには増々フリーランスITエンジニアが増えてきました。 そんな環境の中、フリーランス2〜3年目で気持ちが弱っちゃったり、体に不調が出たりしてフリーランスをドロップアウトする人も見てきました。 他にも、お金を稼ぐということに目が眩んで、技術レベルが落ちてしまい、結果的にWebエンジニアとしては魅力がなくなっていく人も大勢見てきました。 今、Webエンジニアとして会社員で働いている人でも、フリーランスに興味がある人は多いと思います。実際にそのような相談がどんどん増えてきました。 個人的にはフリーランスWebエンジニア生活が性に合っていて、とても良い働き方だと思っていますが、長くフリーランス生活を続けていく上で失敗もたくさんしてきました。 収入面・健康面において安定的なフリーランスWebエンジニアを続けるために必要なことを「仕事」「健康」「
プログラミングを勉強していると毎日のようにわからない問題やバグに遭遇して骨が折れますよね。 この話は初心者だけではなく中級者や上級者も同じで、プログラミングにはわからない問題が付き物です。 早く勉強を進めていくためにはわからない問題をスピーディに解決することと問題の原因を理解することが重要。 そんな時に使えるのがteratailというプログラミングに関する無料相談コミュニティです。 teratailの使い方 teratailでの質問の例1 teratailでの質問の例2 teratailの良いところ 無料で使える 一人で悩まなくて済む バグの原因などがわかる teratailの悪いところ 回答が来るまで数時間かかる場合もある あなたにオススメの記事 teratailの使い方 teratailはプログラミングに関する質問を誰でも無料で登録できて、それに回答してくれる人がいるコミュニティです。
2020年1月18日更新 エンジニアなら、副業で10〜20万円ほど月収を上げたいですよね(間違いなく上げれます)。 副業を考えている人によくある悩みが「良い副業案件はどう探せば良いのか」ということです。 おそらくあなたには本業があるので、副業探しにはあまり時間は取れないですよね。 でも時間を掛けずに、スキルが伸ばせて単価が良い案件を見つける方法があるので安心してください。 これまで私が副業案件をがんがん獲得してきた方法をお教えします。 この方法なら副業探しに時間を取られずに、土日や平日夜で働けるプロジェクトを見つけることができますよ。 最短で2週間後には副業をスタートすることができるので、参考にしてみてください。 エンジニア向けの副業探しマッチングサイトを使おう エンジニアの副業案件が多いエージェントを使おう エージェントなら案件探しに時間を取られない エンジニアの副業案件を扱うエージェン
通常2万円くらいするUdemyのコースが8月末まで1200円で買えるキャンペーンをやっています。 もともと2万円くらいするコースということもあって、そのクオリティは抜群。 本を買うよりも安い値段で本格的なコースが学べるので、このチャンスを見逃したら損してしまうということで、各言語で人気のコースをまとめました。 気になるコースは今のうちにまとめ買いしておきましょう。 SQL The Complete SQL Bootcamp こんな人におすすめ コース詳細はこちら 機械学習 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 Udemy内のレビュー こんな人にオススメ コース詳細はこちら Python Python 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイルを学び、実践的なアプリ開発の準備をする Udemy内のレビュー こんな人にオススメ コース詳細はこちら Rub
未経験からプログラミングを勉強するときの言語選びに迷っているあなたに、フロントエンドエンジニアという選択肢をご紹介しましょう。 プログラミングと聞いたらRubyやPHP、Pythonあたりがよく聞く言語だと思いますが、実はフロントエンドエンジニアって今最もアツい領域でなんでみんなやらないんだろうって感じなんですよね。 フロントエンドエンジニアがオススメの理由 Web業界で求人数が増えている 今後数年間トレンドが続く領域 サーバーサイド言語に関わらず就職先が見つかる 後からサーバーサイド言語も勉強できる フロントエンドエンジニアになるためには ProgateでJavaScriptを1周して基礎をつける Udemyでvue.jsを学ぶ フロントエンドエンジニアがオススメの理由 アメリカでも最もホットな領域としてピックアップされるフロントエンドエンジニアですが、なぜ今フロントエンドエンジニアがア
「プログラミングを勉強する上で何をどこまでやったらいいかわからない」という問題を解決すべく、各言語の特徴と勉強する必要がある職種をまとめました。 プログラミングの勉強がしやすくなった反面、勉強方法に関しては路頭に迷う人も見かけるようになったので、この記事でプログラミング言語についての全体像を掴んでほしいです。 この記事で解決できる疑問 先にプログラミングの勉強方法についてのまとめ HTML 3行解説 勉強する必要がある人 できるようになる仕事 コメント CSS 3行解説 勉強する必要がある人 できるように仕事 コメント 最速最短の学習教材 Javascript 3行解説 勉強する必要がある人 できるように仕事 コメント 最速最短の学習教材 Java 3行解説 勉強する必要がある人 コメント 最速最短の学習教材 PHP 3行解説 勉強する必要がある人 コメント 最速最短の学習教材 Pytho
この記事は以下に該当する人に向けた記事です。 「夏休み・お盆休みの期間に集中して勉強して、力を一気につけたい人」 「勉強が中弛みして来ていて、緩みかけた気持ちをふっとばして他の人よりも早くプログラミングを身に着けたい人」 「これからプログラミングを勉強するけど、スタートダッシュを切って周りと差をつけたい人」 (逆にいうと、ゆっくり時間を掛けて勉強できればいいやーという方は読まずに今まで通り勉強をしてもらえれば大丈夫です。個人のペースがありますからね) 夏というチャンスを利用してスキルを一気に伸ばしたい人は、この記事でその第一歩を踏み出しましょう! 夏に差がつく理由 プログラミングスクールで差がつく理由 プログラミングスクールの費用は投資 プログラミングスクールに通わない場合 プログラミングスクールはだいたい分割支払に対応してる エンジニア力がつくオススメのスクール(言語別) Rubyのプロ
エンジニアを目指して今プログラミングを勉強している人向けに、開発に関してより知識を深められる新人研修スライドをまとめました。 Progateやプログラミングスクールだけでは学べない内容ばかりなので、新人エンジニアの人は目を通しておくといいです。 各企業で新人研修で実際に使われた資料なので、どんなことが開発の現場では求められるのかということが掴めます。 ここにある内容を100%理解することは難しいですが、少なからずインターンや就職をする時に役立つはずです(わからない箇所は本などを読んで補足しましょう)。 ▶プログラミングを効率良く勉強したい人はこちらの記事 もオススメ 全員共通で読むべきスライド Cookpad★ この資料で学べること リクルートテクノロジーズ★ この資料で学べること Git/コードレビュー GMOペパボ この資料で学べること GMOペパボ この資料で学べること GMOペパボ
フリーランスエンジニアとして2年目の下半期に突入。これまでの収入は、 1年目(2016年): 年収900万円 2年目(2017年8月現在): 年収1,200万円着地見込み といった感じ。 約一年前に『月収100万円がアベレージで稼げるようになった』という内容の記事を書きましたが、そのペースは無事維持しています。 この記事を公開して以降、ありがたいことに多方面からコンタクトがあり、その中にはフリーランスエンジニアとして活動されている人から「どんな感じで稼いでるの?」という質問もたくさん頂きましたので、今回は実際の案件・収入ポートフォリオをざっくり公開します。 案件/収入ポートフォリオ 保守案件が収入アップに繋がるワケ 保守案件を獲得するための開発案件とは エージェントは大手だけではなく、新興系エージェントも漏らさないように ほぼ不労所得の保守契約をまずは1つから おすすめ・人気の記事 案件/
ビットコイン、絶賛大暴落中です。 仮想通貨投資歴1年の僕の収益はどうなったか。というエントリーを1ヶ月半ほど前に書きましたが、記事を書いた時点では元手x円から25倍の25x円になったとなんともいい感じに調子に乗った記事を書いてますね。 7月16日現時点ではどうなったかというと、ビットコインはじめ仮想通貨マーケットの暴落に見事巻き込まれ、約17.5x円にまで資産が減少。 つまりこの1ヶ月半で約30%資産が減ったことになります。 おーおーやべーなーと思う人もたくさんいるでしょう。(まあ元手の17.5倍にはなってるんですが) しかし、あなたが仮想通貨投資家なら、もしかするとこの1ヶ月半の間に50%減になってる人も数多くいることでしょう…(南無阿….. チャート振り返り なんで大暴落してんの? 投資はタイミング おすすめ・人気の記事 チャート振り返り 昨年末から現時点のチャートがこんな感じ。 年を
『誰も教えてくれなかった「フリーランスは厳しい」ではなく「甘い」という真実。』という記事がぷちバズってますが、この記事には概ね反対ですね。 この記事には、 自分の戦闘力が上がっていないことに気づいていた。関わるプロジェクトも増え、なんとなく忙しく過ごし、サラリーマンよりも自由にインプットしているはずなのに。相対的に弱くなっている気がした とあり、その原因は、 フリーは現在のスキル・リソースの切り売りだ と述べられていますが、フリーランスとしての仕事の関わり方次第で自分の戦闘力はコントロールできます。 自分自身、フリーランスになった時に気をつけたことなどがあり、過去こちらの記事で紹介しています。 harv-tech.hatenablog.com 例の記事ではフリーランスとしてどの職種のことを指しているのかわかりませんが、仮にフリーランスプログラマーだった場合、以下の点に気をつければいいです。
年末年始に今年の目標をたくさん書きましたか?きっと2017年の目標を立てる時は、色々と想像を膨らましながら多くの目標を書いたでしょう。自分もそのうちの一人です。 すっかり正月気分も抜け、1月も半分が過ぎようとしていますが、ここで自分が立てた今年の目標を見直してみた方が良いです。全然実行に移せていない項目が多く出てくることでしょう。 この段階で実行に移せていない項目はどうする? 中長期の目標からブレイクダウン 少なくとも月に1,2回は見直しを この段階で実行に移せていない項目はどうする? 目標を立てることは簡単だし、楽しいです。ついついいろんなことを書いてしまいます。それ自体は全く悪いことではないです。 ただし、目標を書いて1ヶ月も経っていない段階で実行に移すことができていない項目に関しては、再度見直しが必要であることは言わずもがな。 実行に移すことが難しいくらい難易度の高い目標だったのか?
社会人になってから数年が経って思うんですけど、仕事とかプライベートとか問わず、社会人って遅刻が多すぎませんか? 会議のスタートが平気で5分、10分遅れたりするし、待ち合わせの時間にぴったりに来る人なんて半分くらいしかいないような気がします。 私はインターネット系のベンチャー企業界隈で働くことが多いので、大手の企業のことはわかりませんが、少なくとも私が社会に出てから「大人ってこんなにも遅刻するもんなのか」と驚いています。 この記事で言いたいことは、「遅刻するやつダサいわ」ってことです。 会議遅れてくるなよ 会議に遅れる人がいるとそれが連鎖する 待ち合わせで時間通りに来ない 自分が時間通り行く意味がなくなる 時間守れない人はダサい あなたにオススメの記事 会議遅れてくるなよ 平気で会議に遅れてくる人っていませんか? 確かにビジネスマンとして仕事をしていると、どうしても会議の前の仕事が伸びてしま
プログラマーとして活動していると、これからプログラミングを勉強したいと思っている方に「テックキャンプってどう思う?」という相談を毎月のように受けます。 それだけテックキャンプが話題になっているということですね。相談してくる人は学生もいれば、社会人もいて、本当に幅広い人がプログラミングに興味があるんだなあという印象。 過去にもテックキャンプとProgateを比較した記事を公開していますが、今回の記事では下記の点をまとめています。 テックキャンプに実際に行こうか迷った人の相談内容 テックキャンプに行った理由・行かなかった理由 行ってみた人の感想や評価、卒業後はどうなったか 3名の事例とともに紹介していきます。 社会人Aさんの場合 学生Bさんの場合 社会人Cさんの場合 さいごに 合わせて読みたい記事 社会人Aさんの場合 まずは社会人の知人の方の例から。 Aさんは理系出身・プログラミング未経験で、
ブログは継続が全てですよね。初めてブログを書いたのは中学生の頃。それから何度かブログ開設をしては更新が止まり、また思い立った時に新しいブログを作るみたいな繰り返しでした。そんな経験を元に、何が一番ブログ継続に貢献するのか、ということを考え、自分なりの答えにたどり着き、今はそれを実行しています。 ブログは記事を書き続けて、総記事数が増えていくことで読んでくれる人が増え、PVが伸びていく訳ですが、ブログを書き続けるということは結構大変ですよね。 今はこのはてなブログを継続して書いていますが、このブログも開始してから数カ月後に更新が途絶えた時期がありました。ブログを始めた時は「頑張るぞ」と意気込んていたものの、ちょっと忙しくなったりすると「今日は更新いいか」といった感じで自分になんやかんやで言い訳をつけて記事を書かない日がありました。そうなってくると徐々に記事の更新頻度が落ちてきます。人間、サボ
この記事は音声入力で書いています 。 ブログの記事を全て音声入力でかけることによってパソコンだけではなくスマートフォンでも記事が書けるようになるので非常に楽だなと思いチャレンジ中です 。 下記の記事でも書いたように、ブログをたくさんの人に読んでもらうためにはブログの記事数がKPIになっているため、いかに楽して質の高いブログの記事をたくさんかけるかを日々探しています。 その目的を達成するための検討中の手法が音声入力です。 harv-tech.hatenablog.com ちなみに今回の記事は、Macに搭載されている音声入力のシステムを使って書いています。 今のところ3文書いていますが、変換ミスもなく全てスムーズに行っています。 過去にもいちどブログの記事を音声入力のみで書こうと思ったことがあったので、音声入力で記事を書くことのメリットやデメリットを紹介していきます。 今回の記事はすべて音声入
ブログの収益報告されている情報を集めまくってブログの収益報告の平均統計を出してみました。数値を出してわかったことをまとめています。結構なボリュームになったので、時間がある時にでもお読みください。 上図: 今回調べた50のブログの平均PVの推移 月末月初になると各ブロガーさんが運営ブログの収益報告を発表したりしていますが、1ヶ月ごとに色んなブログからの情報が来るためにまとまった情報を調べたいと思ったことがキッカケです。ブログ運営をしていて、アドセンスやアフィリエイトでお金を稼ごうと思っている人の参考になれば。 Webに公開されている収益報告情報をとにかく調べて、Excelにポチポチと数字を入力していく作業は大変でしたが、調べていく内に各論としての「稼げるブログと稼げないブログの違い」が見えてきたり、集めた数字から総論として「ブログで稼ぐためには何が大切なのか」が少し見えてきました。 ブログ運
TwitterやFacebook、Instagramなどの投稿について「こんな投稿はうんざり」とか「イラッとする」といった趣旨のニュースを時々見かけます。 例えば最近のマイナビウーマンの見たくないんだけど? イラッとするSNS投稿4つという記事では、下記の項目に該当する投稿はNGとされています。 自撮り画像 リア充アピール 食事画像 ラブラブ画像 もはや何を載せることが良しとされるのかわからないです。 旅行に行った時の風景写真とか、何かのイベントの集合写真とかならOKなのですかね?それとも猫画像ですかね?猫を飼っていない人はどうすればいいでしょう? 可愛い人の顔写真が見たい 可愛い人じゃないと顔写真はアップしたらダメなのか? 彼氏や旦那さんとの写真でも全然OK 批判を恐れた無難な写真が増えるとインスタはつまらない ■あなたにオススメの記事 可愛い人の顔写真が見たい 世の男性全員がそうではな
Amazonや楽天などはカエレバのようなアフィリエイト商品リンクをお洒落に見やすくするツールが存在するのですが、 A8やアクセストレードのようなアフィリエイトASPや、アフィリエイトじゃない普通の公式サイトへの紹介リンクなどのスタイルを綺麗にしてくれるものがあまりなかったため、自分で作ったので公開します。 HTML CSS 今後もアイテムパーツ公開してきます ■これからWordpressでサイトを作るなら ▽レンタルサーバー ▽ドメイン取得 ■あなたにオススメの記事 大したものではないのですが、もし私と同じように「商品リンクをそれっぽくはりたい」と思っている方がいれば使ってください。 こんな感じで貼れるようになります(下のやつはスクショです。育毛系のアフィをやってることがバレますね)。 ■PCの場合 ■スマホの場合 カード型のデザインで、どんなアフィリエイトサイトでも問題なく溶け込めるよう
2018年8月22日更新 フリーランスエンジニア(いわゆるITエンジニア/Webエンジニア/プログラマー)として24歳から1年弱ほど活動し、活動開始数カ月後には単月100万円ほどの受注額に到達しました。フリーランスとして活動して4年程経ちますが、今も継続してその受注額は維持しています。 どうやれば単月100万円を稼ぐことができるのか、という具体的な方法を全て無料で公開します。 100万円稼ぐって難しそうと思うかもしれません。でも、効率の良いやり方をすれば確実にその目標は達成できますよ。 最初は繋がりのある人から案件をもらう フリーランスITエンジニア向けの案件紹介エージェントを利用する 高単価でフレキシブルな条件の案件が見つかるエージェント 1. Midworks 2. レバテックフリーランス 3. Workship AGENT さいごに この記事と関連する人気のある記事 最初は繋がりのあ
いよいよ今年9月頃にSpotifyが日本上陸をするというニュースが出ています。これまで日本上陸関連のニュースは幾度と無く出ていましたが、今回は時期も明確に報道されており、9月にSpotifyが日本で正式に使えるようになりそうですね。 【9/30更新】ついに正式に日本でのSpotifyのサービス開始が発表されましたね。残念ながらまだ招待制だそうですが、近いうちに一般に使えるようになりそう。 日本でも既にAWAやLINE MUSIC、Apple Musicを始め、AmazonやGoogleなどでも定額制の音楽聴き放題サービスが提供されていますが、まだまだクリティカルマスに到達するには時間が掛かりそうです。Spotifyがどこまで伸びるのかはわかりませんが、おそらく最初の数ヶ月の利用はほぼ無料(米国だと$0.99)で使えるようになると思うので、これをキッカケに洋楽を聞いてみるのはいかがでしょうか
新型コロナウイルス対策としてリモートワーク(テレワーク・在宅ワーク)を一時的措置として採用する企業が増えてきましたね。 リモートワーク歴4年の経験から、リモートワークで気をつけたほうがいいことをまとめました。 業務コミュニケーションは意外と落ちない リモートワークになると、以下のようなデメリットが挙げられることがありますよね。 メンバー同士が何をやっているかわかりづらい コミュニケーションが取りづらい たしかにそんな気がしますが、実はリモートワークの方が円滑にコミュニケーションを取れたりします。 メンバー同士が何をやっているかわかりづらい この問題の解決策としては、普段使っているコミュニケーションツール(Slack, Skype等)を活用して自分の今やっていることを定期的に発信すると良いです。 発信する内容は些細なことで大丈夫です。「今から業務を開始します」という打刻はもちろん、「今日はA
2019年9月17日更新 フリーランスWebエンジニアとして自由に働き、お金を今よりも稼ぎたいですよね。 Webエンジニアがフリーランスになる時によくある悩みが「技術レベルを上げながら、収入を上げられるのか」ということと「フリーランスになったらちゃんと稼げるのか」ということですね。 せっかくフリーランスになっても低単価な案件しか見つからなかったり、案件探しが大変で疲れてしてしまうと「会社員の方がよかった...」となりかねません。 ぶっちゃけこの業界では、エンジニアは引く手あまたの状態です。良いWebエンジニアがいればフリーランスだろうと正社員だろうとバイトだろうと採用したいのが現状。案件に困ることはないかもしれませんが、効率よく良い案件を見つけられるかどうかで年収が数百万変わってくるんです。 ちなみに、フリーランスWebエンジニアが使えるツールを知っているかどうかでも年収が100万円くらい
もう2年半ほど前になるが、下記の記事が話題だったことは今でも記憶に新しいです。 blog.sumyapp.com 上記の記事の論点は「Ruby on Railsはプログラミング初心者が最初に手を出すものとしていかがなものか」ということで、結論としては「良くない」という内容です。この記事の主張はとても納得のいく内容で、これからプログラミングを勉強しようとしている人は一読しておく価値があります。 一方で、この記事が執筆されてから2年半ほどが経ちますが、やはりプログラミング未経験者がRuby on Railsを最初のツールとして選択することは非常に多いのが事実です。私の主張としては「Ruby on Railsから始めることは悪くない」のですが、とはいえプログラミング未経験者・初心者が手を出す時には気をつけなければいけない点が多々あるため、それらの注意点について記したいと思います。 あらゆることに
転職を考えている人の中でエンジニア(プログラマー)にジョブチェンジして新しい会社に移ることを考えている人の相談をちらほら聞きます。 他の職種の人からするとプログラマーは「手に職がある」職種だという見られ方をするようで、先のことを考えた結果プログラマーへの転職をひとつの候補として考えているそうです。 実際に私の周りでも元々は営業畑出身だった人がジョブチェンジをし、転職してきた方がいます。他にもデザイナーの方がプログラミングを独学し、プログラマーとして新しい会社にジョインしたケースもあります。 はてなブログのプログラミングカテゴリやテクノロジーカテゴリに参加しているブログの中でも、元々は全くプログラミングの経験がないけど今独学していてプログラマーとして働くことを目標としていたり、実際に働いている方もいるのが事実です。 つまり、プログラマーとしての就業経験がなかったとしても上手くやればプログラマ
プログラマーとして就職するならその会社の体質として技術理解度がどれほどかという点はしっかり見た方がいいです。 営業畑出身の人ばかりが経営陣にいる会社やシステム構築の外注率が高い会社は、総じて技術理解度・技術者に対する理解が低い傾向にある気がします。 工数の感覚が合わない テストの重要性が理解できない 新しい技術への関心の違い 企業の口コミサイトを見たほうが良い 工数の感覚が合わない プログラミングについての理解が浅い人がプロダクトマネージャーだったりすると、ほとんど実現不可能な工数での開発を求めてくる輩がいます。 5ヶ月位は見積もらないといけない案件だったとしても、3ヶ月でやってくれとか言われてげんなりします。 なんとかその工数について摺り合わせを行って機能削減などで工数の折衷案を取り付けたとしても安心できないです。 開発中の突然の仕様変更、新規機能追加などが舞い込んできます。 別にそれ自
プログラマーは1日の作業時間のうちの多くをデスクでパソコンと一緒に過ごしますよね。 営業マンがスーツや靴にこだわるのと同じかどうかわかりませんが、私はプログラマーとしてできる限り作業環境を理想の状態に近づけていって、生産性が上がるようにしています。 もちろん究極の理想を実現するためにはそこそこのお金が必要になるので、自分のお財布と相談して揃えられる範囲で徐々に理想を目指して行っています。 この記事では、あまりお金がない私でも揃えられた買ってよかったものと、今後買いたいと思っているものを紹介します。 プログラマーの健康を支えるオフィスチェア 今使っているもの: Bauhutte CP-08 BeamLight 買いたいもの: エルゴヒューマン デスクを綺麗に使える机上台 一番コスパの良い生産性向上グッズ: 覗き見防止フィルム 仕事のパートナー、キーボード Happy Hacking Keyb
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『プログラミングとデザイン、スタートアップの話』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く