エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
最大体積と面積となるn次元球 - 完全無欠で荒唐無稽な夢
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
最大体積と面積となるn次元球 - 完全無欠で荒唐無稽な夢
n次元の単位球の体積は下式となる。この式はwikiにも出ているので、この公式は所与として話を進めます... n次元の単位球の体積は下式となる。この式はwikiにも出ているので、この公式は所与として話を進めます。 π^(n/2) ÷Γ(n/2 +1) Γ:ガンマ関数 球の体積が最大となる整数次元は5です。これは順次、次元数nを動かせば出せますね。下表でn=3が我らにお馴染みの3次元球の体積です。 ところが非整数次元を考えると最大の球はn=5.2569464の時になります! 縦軸が体積、横軸が次元のグラフでみますとピークが5から微妙にズレています。 面積についても類似な計算をしてみません? まず、公式です。 2 π^(n/2) ÷Γ(n/2) 球の面積が最大となる整数次元は7です。 ところで非整数次元の動きを見るのにグラフ化してみます。縦軸が面積です。 微妙に7からずれているのが分かります。ここでも非整数次元で面積のピークとなるます。 n=7.2569464 小数部は体積の小数部と同じです。 これは