エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
モジュレーション系 :コーラス、フランジャー、フェイザー【今さら聞けない用語シリーズ】エフェクターってなに? | Digiland(デジランド)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
モジュレーション系 :コーラス、フランジャー、フェイザー【今さら聞けない用語シリーズ】エフェクターってなに? | Digiland(デジランド)
コーラスのしくみ コーラス・エフェクターは原音にディレイ(10~30msec程度)をかけ、そのディレイ音を... コーラスのしくみ コーラス・エフェクターは原音にディレイ(10~30msec程度)をかけ、そのディレイ音を「くすぐって」音程を上下させるものです。これにより擬似的にダブリングのような「コーラス効果」を生み出すものです。バケツリレーのような仕組みで遅延音を生み出すことのできるBBD(Bucket Brigade Device)素子が開発されたのがコーラスの誕生にきっかけになっています。 コーラスにはディレイを複数の層にしてうねり感を生み出すもの、等々、さまざまな機種があります。 Cubaseの(ソフトウエア)コーラスプラグイン Rate:くすぐる周期の速さ、Feedback(出力を入力に戻しループさせる深さ)等々のパラメータを設定して、さまざまなタイプのコーラス効果を生み出します。 ギター+コーラス使用例は、下記のRolandさんの動画がわかりやすいです(英語だけどノープロブレム) シンセサ