
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AGS-17 - Wikipedia
30x29mm榴弾と小銃用7.62x39mm弾の対比 AGS-17が用いる擲弾は、西側諸国で主流となっている40x53mm弾よ... 30x29mm榴弾と小銃用7.62x39mm弾の対比 AGS-17が用いる擲弾は、西側諸国で主流となっている40x53mm弾よりもサイズが小さいVOG-17破片榴弾(30×29mm)である。 弾倉は、30発のVOG-17を金属ベルトで連結した金属製ドラム(約14kg)を用いるが、給弾機構の構造上、実際には29発しか射撃できない。射撃モードは半自動・全自動・5発バースト・10発バーストの4種類から選択できる。本体後端の上側にあるT型ハンドルを引っ張ると、ハンドルにつながったワイヤーがボルトを後退させて射撃位置となる。トリガーは押金式で、T字型の握把を利用して弾道を調整する。AGS-17は、改良型のAGS-30用のVOG-30も用いることができる。 西側のMk.19に射程では劣るが、VOG-17が小型のため、AGS-17の発射速度は速く、重量は半分ほどで、持ち運びのし易さ、移動の容易さを求めた