エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
やっぱり飛べた!羽毛恐竜「始祖鳥」の化石から飛ぶために必要な羽の構造を発見 | カラパイア
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
やっぱり飛べた!羽毛恐竜「始祖鳥」の化石から飛ぶために必要な羽の構造を発見 | カラパイア
この画像を大きなサイズで見るシカゴ始祖鳥の化石 image credit: Delaney Drummond ジュラ紀に生息した... この画像を大きなサイズで見るシカゴ始祖鳥の化石 image credit: Delaney Drummond ジュラ紀に生息した「始祖鳥」は、その名が示す通り、恐竜でありながら、現代に生きる鳥たちのもっとも初期の祖先の1つだと考えられている。 だが、本当に鳥のような羽をもち、空を飛ぶことができたのだろうか? 米国フィールド自然博物館の生物学チームは、これまで知られているどの化石よりも非常に保存状態の良い、多くの軟組織と繊細な骨が保存されている標本化石を詳しく調べたところ、空を飛ぶために必要不可欠な羽の構造「三列風切」を初めて発見した。 やはり始祖鳥は空を飛ぶ鳥の先祖だったのだ。 史上初、始祖鳥の「三列風切」を発見 今回の重要な発見は、米国フィールド博物館の学芸員が「始祖鳥」の新たな化石標本を丁寧に処理していたときにもたらされた。 「シカゴ始祖鳥」と呼ばれるこの化石は、1990年以前にドイツ