エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
犬が目の見えない人を支えるようになったのはいつ頃から?中世ヨーロッパの絵画や文献からひも解く盲導犬の歴史。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
犬が目の見えない人を支えるようになったのはいつ頃から?中世ヨーロッパの絵画や文献からひも解く盲導犬の歴史。
犬が目の見えない人を支えるようになったのはいつ頃から?中世ヨーロッパの絵画や文献からひも解く盲導... 犬が目の見えない人を支えるようになったのはいつ頃から?中世ヨーロッパの絵画や文献からひも解く盲導犬の歴史。 記事の本文にスキップ いつ頃から犬は盲導犬として目の見えない人を支えるようになったのだろう?一番最初に描かれた盲導犬はどんなものだったのだろう? こうした疑問は、目の不自由な人の歴史や中世文化の理解にとても重要だ。 ここでは、中世ヨーロッパの絵画や文献から、盲導犬の歴史をひも解いていこう。 中世ヨーロッパにおける盲導犬の文献 西ヨーロッパで現存しているもっとも古い盲導犬(目の見えない人が移動するのを助ける犬)を描いた絵画は、15世紀後半にさかのぼると言われている。 だが実際には、中世の文献に残る盲導犬に関する記述は、もっと早い時期からあった。 そのひとつが、13世紀末ごろの南フランスで作成された教皇グレゴリー9世の文献で、つぎのあたった服を着た物乞いと思われる盲目の人物が描かれている