エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
サイフォンとは? 意味や使い方 - コトバンク
サイホンともいう。一端が長い曲管を倒立し,圧力差を利用して,短いほうの口からとり入れた液体を他端... サイホンともいう。一端が長い曲管を倒立し,圧力差を利用して,短いほうの口からとり入れた液体を他端から流出させる装置。ギリシア語のsiphōn(管の意)に由来する。曲管内に水を満たし,短いほうの口を上部の液面の中に浸して用いるが,これが作動するためには液体が管内を満たしてとぎれることのないようにしなければならないので,上部の液面から測った最高所の高さhには限界がある。すなわち液体の密度をρ,重力の加速度をgとするとき,ρghが液面にかかる圧力pより大きい場合は最高所に真空ができてしまうのでサイフォンは働かない。1気圧の下での水の場合,この限界は約10mである。サイフォンは外気に触れるのをきらう薬液の移しかえ,発電用の水を貯水池から導く場合(伏せ越しという)などに用いられる。 執筆者:橋本 英典
2025/03/29 リンク