エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
創作スキルでプチ稼ぎ!4:小説を書くための実践アドバイス1(三浦しをんさんインタビュー) | 公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
創作スキルでプチ稼ぎ!4:小説を書くための実践アドバイス1(三浦しをんさんインタビュー) | 公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」
つなぎの部分をどう見せるのかも小説の技術――WEB小説の影響か、一行空きを多用する人が多いですが、... つなぎの部分をどう見せるのかも小説の技術――WEB小説の影響か、一行空きを多用する人が多いですが、避けたほうがいいですか。ネット上で読むことを前提としているなら、適宜一行空きがあったほうが読みやすくはありますが、本当のことを言えば、ネットで読むとしても「本当に面白い小説だったら一行空きなんかなくても読める」。そういう気持ちで書くことが大事だと思うんですね。 とくに応募する賞が紙の媒体で、本になることが前提なら、どこにどう一行空きを入れるかはよく考えて書くべきだと思います。 ――一行空きを乱発すると、場面を羅列しただけのように見えます。 エピソードとエピソードが並んでいるだけのように見えて損だと思うんですよね。つなぎの部分をどう見せるかも小説の技術で、それが全然できないことになるので、もったいないと思いますね。 ――人物の外見については、早めに情報を出したほうがいいですか。 媒体によりますね