エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Ubuntu で PostgreSQL を使ってみよう(続編) | Let's POSTGRES
前回までで、Ubuntuに付属するPostgreSQLパッケージのインストールと使用方法を解説しました。 このペー... 前回までで、Ubuntuに付属するPostgreSQLパッケージのインストールと使用方法を解説しました。 このページでは、Ubuntu独自のPostgreSQLパッケージの内容をもう少し詳しく説明し、 コミュニティ版との違いやデータベースの設定方法を解説します。 1. コミュニティ版との主な違い Ubuntu では、PostgreSQLの設定方法がPostgreSQLのマニュアルにかかれているものとは若干違います。 1.1 initdb がない PostgreSQLのプログラムをインストールした後でまず行わなければならないのは「データベースクラスタ」の初期化です。 データベースクラスタとは、PostgreSQLサーバが管理するデータベースの集まりのことで、 実際にはファイルシステムの指定した場所にデータベースを構成するファイルなどが格納されるようになっています。 このデータベースクラスタの



2017/12/01 リンク