エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
お正月恒例の「凧揚げ」実は”タコ”ではなく”イカ”と呼ばれていた!その理由がこちら : Japaaan
はや~くこいこい~お正月~。お正月には凧あげて~♪ともうすぐ師走&お正月。 で、なんで凧あげは「タ... はや~くこいこい~お正月~。お正月には凧あげて~♪ともうすぐ師走&お正月。 で、なんで凧あげは「タコ」なの? と思ったことはありませんか? 凧上げはそもそも日本発祥ではなく、平安時代に中国から入ってきた文化。紙鳶(しえん)といって、紙のトンビと書きます。 しかし柄は燕やフクロウなど様々であることが多く、バランスをとるためにひらひらとした長い紙が多数ついていたことから、その形をもって日本では「イカ」や「イカのぼり」と呼ばれていました(辞書でも、凧=イカ、タコと両方並記されていることも多く、紙鳶=イカ、イカノボリと説明されています)。 平安時代は貴族や武士の遊びだったそうですが、江戸時代になると庶民にも大流行。特に人口密集度の高い江戸では空を埋め尽くすほどのイカがあがったという。
2024/01/10 リンク