![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1aadb77cf8ef32fa711ec274d00b07dff7f9162d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.mainichi.jp%2Fvol1%2F2016%2F06%2F20%2F20160620med00m010001000p%2F9.jpg%3F1)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「偉い医師なら正しい」は間違い | どう知る?どう使う?健康・医療情報 | 北澤京子 | 毎日新聞「医療プレミア」
患者と医師の会話 患者「先生、私のかかっているがんで死ぬようなことはありますか?」 医師「大丈夫で... 患者と医師の会話 患者「先生、私のかかっているがんで死ぬようなことはありますか?」 医師「大丈夫です」 患者「自信たっぷりにおっしゃいますが、根拠は何ですか?」 医師「実は、あなたはがんじゃなかったんです。だから『がん』では死なないんですよ」 EBMの「E」はエビデンスの「E」 根拠という言葉には「ある言動のよりどころ」(広辞苑)という意味があります。健康や医療に関して根拠(エビデンス)という言葉が使われるときは、単なる「よりどころ」という意味を超えて、「人間を対象に科学的な方法で検証が行われている」という意味が含まれています。経験や勘、ひらめきだけでは、根拠とはいいません。 このような意味での根拠に基づいて医療を行っていこうという考え方を、根拠に基づく医療(Evidence-based Medicine=エビデンス・ベースト・メディシン)といい、頭文字をとってEBM(イービーエム)と呼ば
2016/12/12 リンク