![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/1aadb77cf8ef32fa711ec274d00b07dff7f9162d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.mainichi.jp%2Fvol1%2F2016%2F06%2F20%2F20160620med00m010001000p%2F9.jpg%3F1)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
有効でも使われない薬がある理由 | どう知る?どう使う?健康・医療情報 | 北澤京子 | 毎日新聞「医療プレミア」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
有効でも使われない薬がある理由 | どう知る?どう使う?健康・医療情報 | 北澤京子 | 毎日新聞「医療プレミア」
患者と医師の会話 医者「この高血圧の薬にはエビデンスがあります」 患者「では、その薬を私に使ってく... 患者と医師の会話 医者「この高血圧の薬にはエビデンスがあります」 患者「では、その薬を私に使ってください」 医者「できません」 患者「えっ、どうしてですか?」 医者「あなたの病気は糖尿病だからです」 夏目漱石のかかりつけ医が日本のEBMに貢献 ある年代以上の人なら、図書館で自分の調べたい文献を探すのに、抄録が書かれたカードを一枚一枚めくった経験があるのではないでしょうか。医学分野では、米国立医学図書館が1879年に創刊した「Index Medicus(インデックス・メディカス)」が代表的な抄録誌です。日本では、開業医の尼子四郎(同じ町内に住んでいた夏目漱石のかかりつけ医で、「吾輩は猫である」の甘木先生のモデルになった人物、出典:斎藤晴惠「尼子四郎と夏目漱石」医学図書館 2006; 53: 60-64.)が1903年に抄録誌(医学中央雑誌)を創刊しています。 情報技術(IT)の発達により、抄