エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【読書】「図解でわかる14歳から知っておきたい中国」を読んだ - みんみん投資×読書×Tech
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【読書】「図解でわかる14歳から知っておきたい中国」を読んだ - みんみん投資×読書×Tech
中国の地理や暮らし、共産党、歴史、抱える問題など、 図解でわかりやすく読める本です。 気になった点... 中国の地理や暮らし、共産党、歴史、抱える問題など、 図解でわかりやすく読める本です。 気になった点と所感をまとめてみました。 ●都市のマンションでバブル 2008年の北京五輪を機に不動産バブルが始まったそうです。 中国の爆買いや、持っている不動産を担保に日本の不動産購入など、 なんとなくお金持っている人がたくさんいるのは、このあたりが背景ではないでしょうか。 政府も過熱する市場を抑えるために規制をかけたりしてますが、 やりすぎると市場が低迷するので、かじ取りが難しいのかもしれません。 ●都市と農村の分離が格差問題のルーツ 中国には「農村戸籍」と「都市戸籍」があります。 農業生産を担う農民の移動を制限することを目的としてます。 工業の発展により都市労働者は豊かになり、両者に収入、教育、社会保障、医療など多岐にわたる分野で、大きな格差が生じるようになりました。 将来的に戸籍も統一される方向のよ