エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【華麗なる家族旅行】そうだ、青森行こう。~三内丸山遺跡 3~【姉妹旅】 - 青森の旅
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【華麗なる家族旅行】そうだ、青森行こう。~三内丸山遺跡 3~【姉妹旅】 - 青森の旅
さて。ボランティアガイドH氏に連れられ、さらにツアーは続く。 上の写真は、高床式で復元された掘立柱... さて。ボランティアガイドH氏に連れられ、さらにツアーは続く。 上の写真は、高床式で復元された掘立柱建物のすぐ近く。現在は写真のとおり、クリやクヌギに囲まれた静かな池だが、この三内丸山遺跡が現役の頃は海へとつづく入り江だったそうな。 あぁそうだ。「縄文海進」だ。我らのご先祖様の一派が、大陸から当時の陸続きだった日本列島にわたった後。ちょうど縄文時代の初めころから始まった海水面の上昇。ピーク時である約6,500年から6,000年前まで海面の上昇は続き、年速1~2m、約120mまで上昇したという説がある。 海面が徐々に上昇して内陸にまで入り込むようになり、それまで海岸沿いに暮らしていた人々は内陸へと移動。そして三内丸山遺跡は、縄文前期半ばから中期に使われていたとされる場所である。つまりはばっちりその海面上昇のあとで、現在より1~2度は高かったと言われる温暖な気候の元、この入り江の周りで貝を掘り、