![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/0d23df17eba64a53aa152e8ffee9b73596ae592b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fnatgeo.nikkeibp.co.jp%2Fatcl%2Fnews%2F17%2F101200390%2Fph_thumb.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
準惑星に初めてリングを発見、太陽系外縁ハウメア
卵形の準惑星ハウメアが幅70kmの環を持っていることが明らかになった。準惑星の環が確認されたのは初め... 卵形の準惑星ハウメアが幅70kmの環を持っていることが明らかになった。準惑星の環が確認されたのは初めてだ。(解説は英語です) 近くの天体が遠方の恒星を覆い隠す「掩蔽(えんぺい)」という現象を利用して準惑星ハウメアの正確な大きさや形を調べようとした天文学者が、予想外の発見をした。この卵形の小さな準惑星は、天体の破片からできた幅70kmの環を持っていたのだ。 環を持つことが明らかになった準惑星は、ハウメアが初めてだ。海王星より小さい天体の中では小惑星カリクロー、キロンに続いて3例目となるが、カイパーベルト(海王星の軌道より遠くに広がる、氷の天体が密集した領域)にある天体の中では初めてだ。(参考記事:「公転周期700年、太陽系の新たな「準惑星」を発見」) この発見は、天体の周りに環が形成される理由と仕組みの解明に役立つことが期待される。けれども、2015年に冥王星への接近通過を行ったNASAの探