エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント11件
- 注目コメント
- 新着コメント





注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
外国語を学ぶと色の解釈が変化する!「青」と「緑」が日本語で曖昧な理由 - ナゾロジー
古代の文献では「青色」という単語が存在しない古代の文献では「青色」という単語が存在しない / Credit... 古代の文献では「青色」という単語が存在しない古代の文献では「青色」という単語が存在しない / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部ウィリアム・グラッドストンは古代ギリシャ人の叙事詩を分析するなかで、奇妙な事実に気が付きました。 古代ギリシャ時代の文章では「ワイン色の海」「ワイン色の牛」「緑色のハチミツ」など色彩の表現について奇妙な表現をしており、特に青色を意味する単語が全く見られなかったのです。 そのためグラッドストンは大著『ホメロスおよびホメロスの時代研究』を書き上げる際に、その最後に「古代ギリシャ人の色彩感覚が異常である」ことを指摘する、小さな章を加えました。 この発見をきっかけに、色覚を巡る大論争がはじまります。 というのも、同じような色覚の奇妙な表現が、キリスト教の「聖書」やバラモン教とヒンドゥー教の聖典と知られる「ヴェーダ」にも
2023/11/08 リンク