新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
コロナで「枯れった」汐留と、公園併設「グラングリーン」が賑わう大阪。鉄道用地の再開発、どこで明暗が分かれた?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コロナで「枯れった」汐留と、公園併設「グラングリーン」が賑わう大阪。鉄道用地の再開発、どこで明暗が分かれた?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
かつて「東の汐留・西の梅田」とも称された巨大貨物駅は、ここ20年ほどの再開発によって、どちらもビル... かつて「東の汐留・西の梅田」とも称された巨大貨物駅は、ここ20年ほどの再開発によって、どちらもビル街に姿を変えた。そして今、大阪・梅田貨物駅跡地に完成した「グランフロント大阪」「グラングリーン大阪」が幅広い集客に成功し、東(東京・汐留駅跡地)の「汐留シオサイト」は、区画によっては「枯れった汐留」と言われるほどに、ゴーストタウン化しつつあるという。 【画像20枚】賑わう「うめきた」と、閑散とする「汐留」…どうしてこうなった? おなじ鉄道用地の再開発で、なぜ、「大阪・うめきた」と「東京・汐留」で、違いが出てしまったのか? 立地条件の良さだけでは図れない、さまざまな違いを見てみよう。 ■「東の汐留・西の梅田」再開発は好対照? JR大阪駅・私鉄各社の梅田駅の北側に広がる大阪・うめきた(梅田の北)エリアは、もともと貨物駅を中心とする、総面積約24ha(東京ドーム5.1個分)もの鉄道用地だった。 周