エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「はい、論破」は独善的、対立をあおる手法にも疑問 早稲田「雄弁会」が模索するタイパ時代の「議論のあり方」(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「はい、論破」は独善的、対立をあおる手法にも疑問 早稲田「雄弁会」が模索するタイパ時代の「議論のあり方」(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
SNSの普及に伴って、気軽に意見を発信でき、他人と交流することも容易になった。だが一方で、投稿に対し... SNSの普及に伴って、気軽に意見を発信でき、他人と交流することも容易になった。だが一方で、投稿に対して「クソリプ」と呼ばれる攻撃的あるいは意地悪な返信も増え、罵り合いを生み出すことにもなっている。相手を言い負かした側が「はい、論破」と自己満足に浸る、建設的とは程遠い議論も散見される。 最近では、石丸伸二前安芸高田市長による「石丸構文」が話題になり、コミュニケーションのあり方が問われている。早稲田大学で100年以上の歴史があり、歴代の総理を何人も輩出している弁論部の名門「雄弁会」は、健全かつあるべき議論やコミュニケーションの形をどう考えているのか、話を聞いた。(ジャーナリスト・肥沼和之) ――他人と議論や対話をする際に、どのようなことを大事にしていますか。 小林駿斗さん(基幹理工学部)「議論を始める出発点は、信頼を構築することです。信頼関係が無いと、仮に自分の意見が正しくても、相手は聞いてく