記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    paravola (2014年:東方拡大)背景には、こうした考えに基づき、米国の「再保障」を揺さぶるとともに、東欧へのNATO軍常駐を牽制しようというロシアの思惑がある

    2022/01/31 リンク

    その他
    asamaru
    asamaru NATOは、(1)アメリカの役割の限定、(2)多国籍軍から迅速な意思決定のできるEU軍へ組織改革、(3)旧東側諸国の発言力向上とその対価としての応分の負担、という改革をすることになると思う。

    2014/06/05 リンク

    その他
    h_A_l
    h_A_l ”たとえば2007年9月、訪米したフィンランドのハカミエス国防相は,次のように述べている.「今日のフィンランドにとって、安全保障上の脅威は3つある。ロシアとロシアとロシアだ。そしてこれはフィンランドだけでな

    2014/06/05 リンク

    その他
    TOM2005
    TOM2005 中国に対する日本・ASEANでの動きと見事に相似形。やっぱり伝統的な中国とロシアという大陸国家をぐるりと包囲する戦略。

    2014/06/05 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『「イスカンデル-M」を欧州でちらつかせてみせる背景には、こうした考えに基づき、米国の「再保障」を揺さぶるとともに、東欧へのNATO軍常駐を牽制しようというロシアの思惑がある』 冷戦期の手口と同じ

    2014/06/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    オバマ大統領の欧州歴訪:東欧諸国の脅威は「ロシアとロシアとロシア」(小泉悠) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ベルリンの東ロシアの代表的な国際政治学者として知られるドミトリー・トレーニンは、NATO(北大西洋条...

    ブックマークしたユーザー

    • paravola2022/01/31 paravola
    • pearchang2018/11/30 pearchang
    • John_Enali2014/06/06 John_Enali
    • shsh0shsh2014/06/05 shsh0shsh
    • asamaru2014/06/05 asamaru
    • h_A_l2014/06/05 h_A_l
    • TOM20052014/06/05 TOM2005
    • navix2014/06/05 navix
    • ksk1304212014/06/05 ksk130421
    • fragilee2014/06/05 fragilee
    • watermaze2014/06/05 watermaze
    • Baatarism2014/06/04 Baatarism
    • k-takahashi2014/06/04 k-takahashi
    • owngoaler2014/06/04 owngoaler
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事