![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b2c4ddca93530ad71fdb826555dd96920e0778b7/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimages.newswitch.jp%2Fimages%2FCz7nXo4W0xW6kUrpOVrWgusv7A7e1MCGmh5QvKHH.jpeg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
物材機構初のプロパー理事長が語る、結果で応えたい問いと国研の弱点 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
物材機構初のプロパー理事長が語る、結果で応えたい問いと国研の弱点 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
物質・材料研究機構の宝野和博理事長はたたき上げの研究者だ。1995年に物材機構の前身の金属材料技... 物質・材料研究機構の宝野和博理事長はたたき上げの研究者だ。1995年に物材機構の前身の金属材料技術研究所に入所し22年に機構初のプロパー理事長となった。国立研究開発法人では外部から研究所の経営がわかる人材を登用することが多い。「研究者に経営ができるのか」という周囲の目を跳ね返せるか、挑戦が始まる。 -産学連携や社会実装、外部資金調達など国研にも稼ぐ機能が求められています。 「プロパーにどこまでできるのか。これが一般社会から見た私への評価だろう。私自身は産学連携で少なからず成果を上げてきた。その面白さも難しさも理解しているつもりだ。例えば熱アシスト磁気メモリ技術はハードディスク(HD)の実用化が始まっている。最大で年間1億5000万円ほどの連携プロジェクトを進めてきた。本多光太郎先生の言葉に『産業は学問の道場』がある。研究者にとって世の中に何を必要とされているか、産業が研究者のメンターの役割