エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Windowsのオーディオデバイス切り替えツールの決定版 "SoundSwitch"|セカイル
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Windowsのオーディオデバイス切り替えツールの決定版 "SoundSwitch"|セカイル
痒いところに手が届くソフトが欲しい 皆さんは、Windowsのスピーカーの切り替えをどうしていますか? 基... 痒いところに手が届くソフトが欲しい 皆さんは、Windowsのスピーカーの切り替えをどうしていますか? 基本的にはモニターへ出力していて、ヘッドフォン端子にヘッドフォンを挿したり、usbヘッドセットを挿したりすると、勝手に切り替わってくれるので、特に問題ありません。 しかし、DTMや動画編集などしていると、スピーカーで聞きたかったり、モニターヘッドフォンで聞きたかったりと、出力を切り替えたい場面がちょくちょくあります。 そんな時にどうしていたかと言うと、タスクバーの右端の方にあるスピーカーアイコンをクリックして、表示される一覧の中から選択していました。 デバイスの数が少なければこれでも問題はありません。 しかし、オーディオインターフェイスを接続していたり、Bluetoothヘッドフォンを登録していたり、挙句の果てに仮想オーディオデバイスを登録しちゃってたりすると、選択肢が多すぎて、何だった