エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
智積院の等伯《楓図》がただひたすらに良かった件について@サントリー美術館|ちいさな美術館の学芸員
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
智積院の等伯《楓図》がただひたすらに良かった件について@サントリー美術館|ちいさな美術館の学芸員
見所はいろいろあったのですが、今回はあえて一点に絞って語らせてください。 桃山時代を代表する絵師・... 見所はいろいろあったのですが、今回はあえて一点に絞って語らせてください。 桃山時代を代表する絵師・長谷川等伯の描いた障壁画《楓図》!! はっきり言って、この国宝一点を見るだけで行く価値があります。ちなみにこの絵は、会期中はずっと展示されているのでご心配なく。 う、画像じゃちっとも伝わらない…。チラシからも一目瞭然の目玉感! 智積院宝物の出開帳京都の東山七条、京都国立博物館の向かいに建つ智積院は、真言宗智山派(ちさんは)の総本山であり、歴史ある大寺院です。 この智積院の宝物館では、長谷川等伯一門の筆による絢爛豪華な障壁画群を拝観することができます。私もずいぶん昔に行ったなぁ、宿坊も泊まったことあるのですよ(遠い目)。 障壁画の《楓図》《桜図》《松に秋草図》《松に黄蜀葵(トロロアオイ)図》などそのほとんどが国宝指定されています。 で、今回のサントリーの展覧会には、これらの障壁画群がまとめてドド