エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【しらなみのかげ】日本近代の正統としてのキリスト教 #26|雁琳の『晦暝手帖』
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【しらなみのかげ】日本近代の正統としてのキリスト教 #26|雁琳の『晦暝手帖』
河上徹太郎の『日本のアウトサイダー』(中公文庫、1978)を読んだ。何でこの書をもっと前に読まなかっ... 河上徹太郎の『日本のアウトサイダー』(中公文庫、1978)を読んだ。何でこの書をもっと前に読まなかったのか、と後悔させられた。蓋し、魂を震わせてくれた本物の名著である。この書の周囲を巡って、再び様々なことを考える機会があるだろう。そう思わせられた。 併し今や、河上徹太郎という名前を識っている人も少なくなってしまったのではないか。今では読まれたり参照されたりすることも少なくなってしまったが、河上徹太郎と言えば、旧制中学時代から友人であった小林秀雄と並んで日本に於ける近代批評の立役者である。 彼の周囲には小林の他にも、結核で早世した詩人の富永太郎、大岡昇平、永井龍男、三好達治、中原中也、中村光夫など綺羅星の如き文学者達の一群が居り、骨董収集鑑定で著名だった青山二郎や作曲家の諸井三郎、そして音楽評論家の吉田秀和等が居た。又、吉田茂の息子である吉田健一が、幼少期から青年期まで暮らした英国より帰朝し