エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「損したくない」気持ちが、生成AIを遠ざける|ハヤカワ五味
なにもわからん、雰囲気で生成AIをやっている。 最近、生成AIに不安を感じている方にヒアリングをしてい... なにもわからん、雰囲気で生成AIをやっている。 最近、生成AIに不安を感じている方にヒアリングをしているのだけど「生成AIって、どこまでがプロンプトの限界で、どこからがモデルの限界なのかがわからないから不安になる」と聞いた。 たしかにそれはそうだと思う。他人の試行錯誤の過程って見えないし、「うまくいった例」は見えても、そこに至る“失敗の山”までは共有されない。生成AIの不確実さは、「他人の使い方が見えない」ことと強く関係しているのかもしれない。 ただ正直、私個人としてはその不安は理解できるもののあまりピンときていなかった。 どちらかというと、損をすることに対しての抵抗感があまりなく、期待値ベースで動いてしまうタイプだからだ。「やってみてダメだったらそれでよし」「当たればラッキー」。それくらいの感覚で、トライ&エラーに心理的コストを感じない。 でも、多くの人にとってはそうではないのだと思う。
2025/04/04 リンク