エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本語の「質問」も難しい…|sakuraba
中国語の勉強を少しずつ進めています。 中国語のことから、日本語について気づくことも多く、それも面白... 中国語の勉強を少しずつ進めています。 中国語のことから、日本語について気づくことも多く、それも面白いです。 わたしは自分のことを「小説家」だと思ってきたのですが、中国語を通して相対化され、自分は「日本語の小説家」だったんだなぁと、改めて自覚したりもしています。 前にも書いたのですが。 日本語の「質問」の難しさについて、さいきん考えています。 質問の形なのに、別の意味がある場合が、日本語には多いですね、というお話です。 3種類に分けて、整理しました。 (1)質問の形の「叱責、拒否、命令」 〈緑島小夜曲〉の歌詞のことを考えていて、気づきました。 同じことですが、もう一回書きます。 「どうして◯◯したの?」 こういう質問が、じつは「やめなさい」という命令、拒絶、叱責の意味を持っていることがありますよね。 子供のころ、親や先生にこう言われたことがあると思います。 「どうして宿題をしないの?」 これ