エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ジグソー法でのReadingは禁断の果実|川村拓也
今期の英語科目で一番失敗したと思っている実践について書いていく。 私が今期、一年生の四技能科目(Rea... 今期の英語科目で一番失敗したと思っている実践について書いていく。 私が今期、一年生の四技能科目(Reading/Listening)の中で最も失敗だったと反省しているのが、4パラグラフ構成の"Background Music in Vlogs"という英文をジグソー法で読んでいくReadingの活動。 たまたま最近SNSで「英語授業でジグソー法はやめておけ」的な話を見かけた。なんとなく教室は盛り上がるし、アクティブ・ラーニングっぽいから教師には魅力的に映りがちだけど、その内実をちゃんと見てみると英語学習として上手くいっていないことが多い、まさに禁断の果実である。 今回は、「英語の授業でジグソー法はやめておこう」ではなく「英語の授業でジグソー法に手を出すなら、こういうことを考えよう」というスタンスで書いてみたい。 ジグソー法を用いる目的と背景要因「ジグソー法をやってみたい」という類の教師の好奇