エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
21世紀の〈グレート・ゲーム〉ーー疫病と戦争とプラットフォームの時代を、100年前の視点から考える|宇野常寛
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
21世紀の〈グレート・ゲーム〉ーー疫病と戦争とプラットフォームの時代を、100年前の視点から考える|宇野常寛
グレート・ゲームと『全体主義の起源』 ハンナ・アーレントは『全体主義の起源』(1951)で「グレート... グレート・ゲームと『全体主義の起源』 ハンナ・アーレントは『全体主義の起源』(1951)で「グレート・ゲーム」という概念について論じている。「グレート・ゲーム」とは19世紀における英露の植民地争奪戦のことで、『ジャングル・ブック』で知られるイギリスの作家ラドヤード・キップリングの小説『少年キム(英語版)』(1901年)により広く使われるようになり、なかば歴史用語として定着したものだという。 アーレントはこの「グレート・ゲーム」に注目する。 イギリスの帝国主義を駆動したものは、人種差別的なイデオロギーではなく官僚制だとアーレントは指摘する。官僚制のイデオロギーとは、自分たちのような優れた官僚組織によって管理されることではじめて、社会は成立すると考える。 植民地の官僚制と『少年キム』 アーレントはここでむしろ、こうしたイデオロギーから生じる責任感に注目する。自分たちは、この土地の人々に責任があ