エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SNS社会とミシェル・フーコーと理性の逆流 - メロンダウト
SNSは怒りによって拡散するといった記事を読みました。はやかわ五味さんが個人的にめちゃくちゃタイプな... SNSは怒りによって拡散するといった記事を読みました。はやかわ五味さんが個人的にめちゃくちゃタイプなのですが、その話は置いておいて https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66352 フーコーの話をしようと思う。 ミシェル・フーコーは「狂気」を論じた。 狂気とは何かを理解すればSNSをすこし客観的に見ることができる。あおり運転をして暴行するような人間やもっと言えばオウム真理教などは「普遍的」に間違っているわけではない。理性よりも狂気に価値が置かれていた時代もあった。僕達は理性や道徳のほうが狂気よりも上位の概念として在るべきだと考えているけれど、それは様々な歴史の場面において獲得されてきたものに過ぎないとフーコーは語っている。 狂気のわかりやすい例として魔女狩りや宗教などがある。14世紀から16世紀のルネサンス期において狂気は人間を基礎づけるものとして社会的
2021/06/08 リンク