
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント15件
- 人気コメント
- 新着コメント

関連記事
あなたは「コロナでインスタント食品が売れた理由」を説明できるか 本当に教養のある人なら答えられる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
教養を身につけるにはどうしたらいいのか。社会学者の橋爪大三郎氏は「教養を正しく身につけるには3つの... 教養を身につけるにはどうしたらいいのか。社会学者の橋爪大三郎氏は「教養を正しく身につけるには3つのポイントがある。その一つは、いろいろな分野の専門家が書いた本を読むことだ」という――。 教養を学ぶときに大切な3つのポイント 教養を学ぶのには、目の前の目的がない。「この問題を解決するので、この本を読む」というものではない。とにかく、何でも読む、何でも知る、のが教養かもしれない。 だからと言って、巨大な教養の森にいきなり分け入るのは、無謀というものです。 では、どうしたらいい? 道しるべが必要です。ポイントは3つ。これを、今後のガイドにするといいでしょう。 1、バランスよく学ぶ 2、「ほんもの」に触れる 3、納得して、楽しむ ひとつずつ、説明しよう。 まず、その1。教養は、バランスが大事。 たとえば、やたら鉄道に詳しいけれど、政治がからきしわからない、のでは、教養とは言わない。これでは、鉄道オ