![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8fba3c0a903f9c18186b1a7a0e7acf055aa5ed3e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fpresident.ismcdn.jp%2Fmwimgs%2F1%2F6%2F1200wm%2Fimg_162a95771dac198989262d54afb498bc350174.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
なぜ中国語は「亜米利加」ではなく「美国」と書くのか…日本と中国で漢字表記がまったく違うワケ 1860年ごろまでは中国でも「米」を使用していた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜ中国語は「亜米利加」ではなく「美国」と書くのか…日本と中国で漢字表記がまったく違うワケ 1860年ごろまでは中国でも「米」を使用していた
日本のほうが古い表記が生き残っている 中国語を勉強し始めると、アメリカが“美国 měiguó”で、フランス... 日本のほうが古い表記が生き残っている 中国語を勉強し始めると、アメリカが“美国 měiguó”で、フランスが“法国 fǎguó”となっていて、日本語の「米国」「仏国」とは異なっていることに気づく。 日本語と中国語は別の言語なのだから、当てる漢字が異なっていても構わないのだが、とは言え、日中のずれがなぜ起こっているのか、気になるところだ。 日本語の「米国」は、「アメリカ」を音訳した「亜米利加」の「米」の部分を抜き出したもの。「メ」が「米」の字で当てられたわけだ。 千葉謙悟『中国語における東西言語文化交流 近代翻訳語の創造と伝播』(三省堂、2010年)によると、中国でももともとは「米」の字が使用されていたらしい。日本にはそれが伝わってきたのである。が、1860年をさかいに、中国では「美」の字が使用されることが多くなったという。 「フランス」も、もともとは中国でも「仏蘭西」のように、「仏」の字が