エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
横断歩道の高齢者と日本の現状 - 公共政策研究室
大阪市内で、半日車を運転しただけで、3件もの危険な光景を見かけた。お年寄りで歩行速度がきわめて遅い... 大阪市内で、半日車を運転しただけで、3件もの危険な光景を見かけた。お年寄りで歩行速度がきわめて遅い方が歩行者信号が青のうちに道路を渡りきれないのである。3件共に車が止まって渡りきるのを待っていたので事なきを得たが、いつ事故が起こってもおかしくない情景だった。 そのうち1件は、女性が走り出てきて、手を上げて車を止めてお婆さんを渡り切らせた。ああいう状況では、一つ間違えると車に跳ねられる危険性がある。非常に勇気ある行動で、自分が横断歩道でそういう状況を見かけてとっさに同じ行動をとれるかどうか。 神戸 利文 , 上村 理絵 (2021)『道路を渡れない老人たち』アスコム によると、日本の歩行者信号は、1m/秒で歩くことを前提に作られているが、この速度で歩けない人が日本には300万人もいるという。また、筆者らは、介護保険という制度があるわけだから、それを使い倒すということの認識が欠けているともいう