エントリーの編集
                エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
                    必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【AWS SAA 頻出擁護】 スループットとレイテンシ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
 - 新着コメント
 
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
          - バナー広告なし
 - ミュート機能あり
 - ダークモード搭載
 
関連記事
【AWS SAA 頻出擁護】 スループットとレイテンシ - Qiita
最初に 9月にAWS SAAを受験することで学習を進めていたが「スループット」と「レイテンシー」というワー... 最初に 9月にAWS SAAを受験することで学習を進めていたが「スループット」と「レイテンシー」というワードが頻出したため備忘録としてまとめさせていただきます。 スループット 端的にいうと「単位時間あたりに処理ができる量」のこと。 今回のように ITの分野でいくのであれば、コンピュータシステムが単位時間に実行できる処理の件数や、通信回線の単位時間あたりの実効伝送量などを意味します。 高ければ高いほど、単位時間あたりの処理件数が増えるので性能が良いと言える。 レイテンシ 端的にいうと「リクエストしたときにレスポンスが帰ってくるまでの時間」のこと。 つまり、通信の遅延時間のことです。 つまりレイテンシが低いほど、遅延時間が少なくなるので高性能と言えます。 Webサイトのゲームやアプリなどのは即効性を求められるので、スループットよりもレイテンシが重要となってきます( 実際ゲームで遅延時間長いとイ
              
            
