
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Juliaで数値計算 その1:コードサンプル〜基本的計算編〜 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Juliaで数値計算 その1:コードサンプル〜基本的計算編〜 - Qiita
Julia 1.0が出て、しばらくは言語仕様が大幅に変わることがなくなった。 ということで、物理分野で数値... Julia 1.0が出て、しばらくは言語仕様が大幅に変わることがなくなった。 ということで、物理分野で数値計算をする際に役に立ちそうなコードをサンプルとしてまとめておくことにする。Juliaは色々な書き方ができるので、ここにあるのはあくまで参考としてほしい。なるべく少ない労力で他の言語から移行できるような書き方を目標としてみた。 対象とする人 FortranやCを使って、簡単な数値計算をする人 PythonでPythonのお作法を使わずにCやFortranと同じノリで書いたら実用的ではないなと感じた人 Juliaとは 書きやすい 明示的にコンパイルをする必要がない。 配列のインデックスが1始まりなのでFortranからの移行にやさしい 速い(Pythonでnumpyで頑張った場合とほぼ同等の速度が何も考えなくても出る) 行列の対角化、関数の積分、疎行列の取り扱い、などが便利 CやFortr