
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
簡単にできるLogicalDOC (文書管理システム)の使い方 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
簡単にできるLogicalDOC (文書管理システム)の使い方 - Qiita
きっかけ 昔のプロジェクトを思い出してソースとドキュメントを一緒に管理してきたけど、 いろんな都合... きっかけ 昔のプロジェクトを思い出してソースとドキュメントを一緒に管理してきたけど、 いろんな都合で見れていけないものもあったので、きちんと分けて文書管理システムで行いたかったな~と思い、そのときに調べたツールLogicalDOCについて使い方を残したメモ。LogicalDOC使いやすいのに日本語ドキュメントが少ない。 ▼ 今までのSVNのフォルダ構成例 000.提案資料 100.お客様からの受領資料 200.スケジュール・WBS 300.システム設計書 400.テスト仕様書 500.ソースコード ※営業とPMとPGとBPさんで使うファイルがごちゃ混ぜ状態。 LogicalDOCとは Javaで開発されているフリーのドキュメント管理システム(DMS)。有償版(EE)もある。 同じような文書管理システムでAlfrescoやOpenKMやNuxeoといったシステムがある。 LogicalDOC