
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
VSCodeでRuby書くにあたってコード整形とか構文チェックとかが自動で走るようにした - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
VSCodeでRuby書くにあたってコード整形とか構文チェックとかが自動で走るようにした - Qiita
背景 自分はこれまで主にEmacsを使ってコーディングをしてきており、たまにAtomを使ってきました。 特に... 背景 自分はこれまで主にEmacsを使ってコーディングをしてきており、たまにAtomを使ってきました。 特にこれらの開発環境に不満があったわけでもありませんが、goやelixierで標準装備されているコードの自動整形をRubyでも使いたくなり調べた所、色々方法はありましたがエディタと一体化させて使う上ではVSCode+Prettier(自動整形)+RuboCop(構文チェック)が便利そう且つ簡単そうだったので使ってみることにしました。 VSCodeはWindows, MacOS, Linux等の各OS向けバイナリがマイクロソフトから無料で提供されています。 ちなみに既存のコードはUTF-8が多いものの、まだEUC-JPのような文字コードのファイルも残っている。 ゴール 以下のことを満たしたい。 文字エンコーディングの自動判別。 リアルタイムなコードの自動整形。不必要な行・スペースや間違った