エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PostgreSQLのテーブル定義の一覧を頑張って取得してみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PostgreSQLのテーブル定義の一覧を頑張って取得してみた - Qiita
はじめましての方ははじめまして。 そうでない方はまずいないと思いますのではじめまして。 psqlのデー... はじめましての方ははじめまして。 そうでない方はまずいないと思いますのではじめまして。 psqlのデータ量が多くなってくると、たまに全体がどういった構成になっているか確認したくなることはないでしょうか。 しかも、いちいち各テーブルで\dするのが面倒なくらいの量だったら。 select tablename,attname from pg_stats;とやれば、テーブル名とカラム名の一覧は作れます。 でも、型とか、説明とか、そういう情報も欲しいですよね。 そういう便利なビューは検索しても見当たりませんでした。 ならば作るしかないでしょう。 WITH res AS ( SELECT c.oid , NULL AS tablename , a.attnum AS no , a.attname AS col , CASE WHEN a.atttypmod > 0 THEN t.typname ||

