
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Goのテストでヘルパー関数に t.Helper() を忘れない - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Goのテストでヘルパー関数に t.Helper() を忘れない - Qiita
はじめに Goのテストにおいて、ヘルパー関数は t.Helper() を呼ぶことでヘルパー関数だとマークできる。... はじめに Goのテストにおいて、ヘルパー関数は t.Helper() を呼ぶことでヘルパー関数だとマークできる。 この記事では、ヘルパー関数としてマークしないとどういった問題があるか、マークするとどう問題が改善されるか、またマークし忘れを防ぐ方法について説明する。 ヘルパー関数としてマークしないと ヘルパー関数 testChdir() を用いたテストについて考える。この関数は第2引数に存在しないパスを渡すと t.Fatalf() が呼ばれる。 TestFoo() は存在しないパスで testChdir() を呼ぶため失敗する。 しかし go test の出力で失敗の箇所は b_test.go:22 であり、これは testChdir() 内の t.Fatalf("err: %s", err) を指している。そのため、なぜテストが失敗しているのかを理解するのにあまり有用ではない。 packa