
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
リアクションエンジニアのためのSlack絵文字活用術 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
リアクションエンジニアのためのSlack絵文字活用術 - Qiita
株式会社LIFULLの二宮です。 この記事は @taka-fujita さんの「チームの雰囲気を良くするリアクションの... 株式会社LIFULLの二宮です。 この記事は @taka-fujita さんの「チームの雰囲気を良くするリアクションのすすめ」を読んでインスパイアされたものです。この記事にある通り称賛はチームや組織にとって大事なことだと思います。 メンバーからの質問や提案の数を増やし議論を活発化させるには、メンバーの心理的安全性を高め、様々な意見が出ることがチームを健全に成長させるのだという考えを浸透させる必要があります。 しかし、毎回単に👏や👍や🙇♂️だと飽きてしまうし、「内容をちゃんと読まずに、とりあえず👏や👍してない?」と思われていないか心配になってしまうはずです。それを避けるために私がやっているSlack絵文字活用術を共有します。 ※リアクションエンジニアは @taka-fujita さんの造語だそうなのでご注意を! clap の絵文字を拡充する まずやるべきことは :clap: の絵