エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
clangでコールグラフを出力 - Qiita
https://stackoverflow.com/questions/5373714/how-to-generate-a-calling-graph-for-c-code/5373814#53... https://stackoverflow.com/questions/5373714/how-to-generate-a-calling-graph-for-c-code/5373814#5373814 ここの記載を参考にやってみた、というお話です。 やってみた、調べた、をメモがてら残そうと思った記事なので、話の裏どりはあまりしていません。 検証環境 MacOS11.1 clang++(homebrew) 11.0.0 homebrewで必要なツールをインストール macにプリインストールされているllvmではoptコマンドが入っていないので、homebrewを使ってインストールしました。 dotファイルのプレビュー用にgraphvizというソフトをインストールしました。 記事を参考に実行 dotファイルの作成 下記のコマンドを実行することで、main_cpp.callgraph.dot



2024/06/18 リンク