エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
IPython Notebookのスライドを(無理やり)pdf化する方法 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
IPython Notebookのスライドを(無理やり)pdf化する方法 - Qiita
はじめに 以前IPython Notebookで卒論発表したいんじゃというエントリーを書かせていただきましたが、先... はじめに 以前IPython Notebookで卒論発表したいんじゃというエントリーを書かせていただきましたが、先日無事卒論発表が終わりましたので、事後報告をさせていただきます。 結論から言うと、IPython Notebookは、チームメンバーや研究室内での情報共有、プログラムのデモンストレーションには最適だが、卒論発表のような、時間を掛けてスライドを作成するような場合には、かけた努力に対する利益は少ないです。 そう思った理由は以下の通り。 図の配置やオブジェクトの設置に関する自由度が低い こまごまとした設定ファイルの編集が必要 プロジェクターの解像度、ボタンの非表示 編集のたびにコマンドを実行し、ブラウザを立ち上げる必要がある 自動化は可能だが、スライドのファイルを編集用のアプリケーションで開くのと比べると面倒 環境のある(つまり自分の)PCでしか編集、実行できない pdfファイル化す

