はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Comptonの設定を晒す - Qiita

    4 users

    qiita.com/ssh0

    #!/bin/bash if pgrep compton &> /dev/null; then echo "Turning compton OFF" pkill compton & else echo "Turning compton ON" compton -b --config $HOME/.config/compton/compton.conf fi exit 0 # Shadow shadow = true; # no-dnd-shadow = true; # no-dock-shadow = true; clear-shadow = true; shadow-radius = 4; shadow-offset-x = -5; shadow-offset-y = -5; shadow-opacity = 0.7; # shadow-red = 0.0; # shadow-green

    • テクノロジー
    • 2017/07/08 13:19
    • 開発
    • TeXで書くのめんどくさい部分はmarkdownで書いちゃえば最強じゃないかな?【Vim + pandoc】 - Qiita

      14 users

      qiita.com/ssh0

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

      • テクノロジー
      • 2016/07/05 23:48
      • markdown
      • TEX
      • あとで読む
      • [tmux] 端末起動時に自動で新規セッションを作成 or 既存セッションにアタッチ - Qiita

        10 users

        qiita.com/ssh0

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        • テクノロジー
        • 2016/06/10 14:19
        • tmux
        • zsh
        • Qiita
        • スキャンしたpdfファイルにOCR処理を行い,テキスト埋め込みpdfを作成する - Qiita

          8 users

          qiita.com/ssh0

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

          • テクノロジー
          • 2016/05/18 10:55
          • OCR
          • PDF
          • Linux
          • あとで読む
          • シェルスクリプト群のドキュメント書くの面倒だから自動でREADME.mdを生成する - Qiita

            3 users

            qiita.com/ssh0

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            • テクノロジー
            • 2016/05/14 15:38
            • bash製dotfilesの管理を超絶楽にするフレームワークdot - Qiita

              3 users

              qiita.com/ssh0

              作りました。 dot 詳しくはREADMEを読んでいただきたいのですが,なかなか便利なやつができたと思います。 モチベーション dotfilesに設定ファイルをまとめると便利ですね? でもしこしこシンボリックリンク貼るの面倒ですね? 解決策,(既に)(たくさん)あります。 最強の dotfiles 駆動開発と GitHub で管理する運用方法 - Qiita [Vim・Bash/Zsh使いなら]ドットファイル管理のススメ - Qiita Vim - dotfilesをgithubで管理 - Qiita UNIX - githubとrcmを使ったモダンdotfiles管理 - Qiita GitHub does dotfiles - dotfiles.github.io Alterant Config Curator Dotbot dotfiler dotfiles.sh Dotsync d

              • テクノロジー
              • 2016/05/14 15:32
              • github
              • 【備忘録】タイル型ウィンドウマネージャawesomeの設定 - Qiita

                4 users

                qiita.com/ssh0

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                • テクノロジー
                • 2016/03/26 01:10
                • Linux
                • dotfilesマネージャdotの紹介 - Qiita

                  4 users

                  qiita.com/ssh0

                  dotfilesについて *nix系のOSでは、例えば~/.vimrcや~/.bashrcのように、いくつかのアプリケーションのユーザーごとの設定ファイルはホームディレクトリ直下に隠しファイルとして置いておくことが多いです。 これらをdotfilesと呼ぶことが多いですが、これらをGitHubなどで管理すること自体は珍しいことではないかもしれません。 Qiitaの中にもたくさんの記事が上がっており、どれも参考になると思います。 GitHubで「dotfiles」で検索を掛けるとたくさんのリポジトリが引っかかり、よく眺めるとおもしろい発見が多いと思います。 dotfileの管理について dotfilesリポジトリを作って中にファイルを放り込むだけではなく、これを他のPCに移った際などにも再利用しやすくする必要があります。具体的には、リポジトリ内の特定のファイルのシンボリックリンクを、$HOM

                  • テクノロジー
                  • 2015/12/15 11:05
                  • tmuxでXmonadライクで直感的なキーバインドを設定する - Qiita

                    6 users

                    qiita.com/ssh0

                    対象とする人 まず、前提として以下の様な人を対象にしています。 vimライクなキーバインドが体に染み付いている人 ペインの並び替え、ウィンドウ間の移動、ウィンドウの移動を多く行い、直感的な操作が好みの人(ペインを作ってしまってからウィンドウに配置したい人とも言う) tmuxのキーバインドの再設定を考えている人 キーバインドに関して考えるべきこと tmuxにかかわらず、キーバインドに関して考えるべきことは以下の要素だと考えています。 プレフィックスキーは押しやすく、他のアプリケーションのキーバインドと競合しないこと ウィンドウとペイン、ペインの配置の関係を直感的に理解できるキーバインド 操作とキーの意味の対応がつけられるようにしてあること 個人的にはさらに以下の条件をつけます。 Prefix + キー という2段階のキー入力(しかもプレフィックスはキーの同時押し)ではなく、(メタキー+キー)

                    • テクノロジー
                    • 2015/10/07 13:00
                    • nbviewerでスライド表示もできるようになった!【Jupyter】 - Qiita

                      5 users

                      qiita.com/ssh0

                      nbviewerでスライド表示ができるようになった! IPython Notebookや、IRuby、そしてそれらをまとめたものであるJupyterを使っている方は、nbviewerというNotebookの共有サービスをご存知かと思います。このサービスはGithubに公開されているノートブックを自動でHTMLにレンダリングして表示してくれるというもので、これまでも様々なノートブックが共有されてきました。僕も、自分の研究室での発表の際に、発表資料をIPython Notebookで作成し、そのスライドショー機能を使って発表し、レジュメとして、nbviewerのサイト内の自分のURLを共有するなどして活用していました。しかし、nbviewerではスライドとして作成したものではなく、通常のノートの形でしか表示ができませんでした。 しかしながら、最近(正確には調べていないのでわかりませんが)nbv

                      • テクノロジー
                      • 2015/09/16 15:24
                      • slide
                      • qiita
                      • Python
                      • Webkitベースの軽量ブラウザluakitを使ってみた(vimperatorユーザーにオススメ!) - Qiita

                        6 users

                        qiita.com/ssh0

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                        • テクノロジー
                        • 2015/09/02 10:36
                        • vimperator
                        • ブラウザ
                        • browser
                        • qiita
                        • linux
                        • Vimでの日本語編集がはかどるキーマッピング - Qiita

                          13 users

                          qiita.com/ssh0

                          皆さんは日本語の文章を編集するときも、Vimを使っていますか?使いたいけど、なかなかうまく使えないんだよなぁという方に、おすすめのキーバインドを紹介します。 基本的なアイデアは、@igrep さんの全角アルファベットやひらがな・カタカナを入力しても(ちょっと)いい感じに解釈してくれるvimrc - Qiitaを参考にしています。 まず、Vimで日本語を編集していて一番鬱陶しく感じるのは、ノーマルモードから挿入モードに入るときにIMEをOFFにして、日本語を入力するためにまたONにして、、、という操作。それから、ノーマルモードにIMEがONのまま抜けてしまって、作業が中断してしまうところにあると考えます。 この問題を解決する方法としてVimmerの先輩たちが考えてきた方法として、IMEのON/OFFをESCキーで抜けたタイミングで切り替えることであったり、もしくは挿入モードに入るときに独自の

                          • テクノロジー
                          • 2015/07/20 19:17
                          • vim
                          • IME
                          • 日本語
                          • TeXをもっと便利に使う!(自動コンパイル・部分コンパイル・分割ファイルから親ファイルのコンパイル)【Vim + vim-quickrun + latexmk】 - Qiita

                            8 users

                            qiita.com/ssh0

                            前置き 以前にVimでLaTeX編集!vim-quickrunとlatexmkで自動コンパイルと部分コンパイル - Qiitaというエントリを書いてましたが、使っているうちに更に改良できる点が見つかったので、改めてまとめておこうと思います。 自動コンパイル、部分コンパイルのやり方は、前回のエントリと同じ組み合せ(vim-quickrun+latexmk)で実現しているので、大枠はそちらを参照してください(参考になる外部リンクも張ってあります)。今回は主に~/.latexmkrcの設定の変更と、latexmkコマンドの自作ラッパースクリプトlatexmk_wrapperの紹介という形にしたいと思います。 latexmkrcの設定 ~/.latexmkrcには以下の様に書いています。 dotfiles/.latexmkrc at master · ssh0/dotfiles # !/usr/b

                            • テクノロジー
                            • 2015/07/02 21:03
                            • TeX
                            • vim
                            • latex
                            • qiita
                            • tips
                            • コマンドラインで動く動画ダウンロードツールyoutube-dlの紹介とそのzsh補完関数を書いたので紹介 - Qiita

                              27 users

                              qiita.com/ssh0

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                              • エンタメ
                              • 2015/06/30 20:03
                              • movie
                              • YouTube
                              • IPython 3.0.0-dev、IPython Notebookで"LIVE"なHTMLプレゼンテーション - Qiita

                                3 users

                                qiita.com/ssh0

                                筆者の環境:Ubuntu 14.04、Python 2.7.6 SciPy2014でIPythonの開発の進捗が発表されており、特に面白かったのはNotebookの機能追加です。 YouTube - IPython Revealjs Attacks Again, But Now It Is Alive | SciPy 2014 | Damián Avila YouTube - live reveal extension 今までのIPython Notebookでも、HTML形式にしてからReveal.js(:git)の力を借りてスライドショーを表示することができていましたが、現在開発されているのは、動画を見ていただくと分かるとおり、"Alive"つまり、静的なHTMLではなく、その場でCellの実行を行いながらスライドを進行することができるようになっています(ただし現在は拡張機能として存

                                • テクノロジー
                                • 2015/06/22 19:19
                                • CLIファイルマネージャrangerの基本設定 - Qiita

                                  16 users

                                  qiita.com/ssh0

                                  以前にLinux - コマンドラインで動かすファイルマネージャrangerの設定 - Qiitaというエントリを書いたのですが、後日もっと詳しく使い方の説明が欲しいとのお言葉をいただいたので、基本的な設定の仕方をまとめておこうと思います。rangerの基本的な使い方に関しては、上のリンクか、インストールしてヘルプを読んでみてください。 筆者の環境: OS: Ubuntu trusty x86_64 Kernel: 3.13.0-85-lowlatency DE: GNOME WM: XMonad Terminal: urxvt rangerって何? 端末の中で起動してファイルの移動、コピー削除、リネームはもちろんのことですが、プレビュー表示させたり、プログラムを指定して開いたり、様々な機能を持った1画面ファイルマネージャです。マウスでの操作もできますが、このファイルマネージャの特徴は、コマ

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/06/13 21:32
                                  • ranger
                                  • Qiita
                                  • Linux
                                  • コマンドラインで動かすファイルマネージャrangerの設定 - Qiita

                                    23 users

                                    qiita.com/ssh0

                                    LinuxもしくはMacで使うことの出来る、CLIファイルマネージャであるrangerの紹介と、使いやすくする設定を紹介します。 追記(2015/06/13 21:01) 基本的な設定方法をまとめたので、こちらもご覧ください。 CLIファイルマネージャrangerの基本設定 - Qiita 追記ここまで まず、rangerそのものについてですが、vimライクなキーアサインでも動かすことができ、設定ファイルも読みやすく、挙動も安定しているので、CLIで動くファイルマネージャを探しているのなら、迷わずこれでいいと思います。なにより軽いので、GUIでファイルマネージャを使うよりは軽快で、一度このスピードになれてしまうと、もう戻れない感覚だと思います。 詳細な説明については、rangerのWikiを見てもらうか、英語ですが以下の動画を見てもらえば分かるのではないかと思います。以下では、個人的に便利

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/05/30 13:01
                                    • ranger
                                    • Linux
                                    • ファイラー
                                    • CLI
                                    • VimでLaTeX編集!vim-quickrunとlatexmkで自動コンパイルと部分コンパイル - Qiita

                                      6 users

                                      qiita.com/ssh0

                                      職業柄(?)$\LaTeX$を使って資料を作ることも多いのですが、$\LaTeX$はbibtexで参考文献を入れたりしようとすると途端にコンパイルするのが手間になります。まずtexファイルをコンパイルして、それからもう一回(目次作成のために)コンパイルしておいて、bibtexで文献を参照するようにコンパイルして、その結果を取り込むようにもう一度texファイルをコンパイルして、出来上がったdviファイルをpdfにして・・・と、普通にコマンド直打ちでしていたら気が遠くなるような面倒臭さです(しかも今あげた手順でうまくいかないこともあります)。そこで、解決策となるのが、latexmkというツールです。これはいろいろ紹介されているので、そちらも参照してみてください。 Latexmk - TeX Wiki 修論が終わってからlatexmkの存在に気がついた - ここにタイトルを入力| Latexmk

                                      • テクノロジー
                                      • 2015/05/28 23:47
                                      • vim
                                      • latex
                                      • tex
                                      • PDF
                                      • qiita
                                      • tips
                                      • markdownの編集環境をいい感じに整えてみた[vim + quickrun + pandoc] - Qiita

                                        8 users

                                        qiita.com/ssh0

                                        最近はmarkdownでちょっとしたメモを残すことが多いのですが、そのままで見やすいとは言え、やっぱり簡単にHTMLにレンダリングして表示したいという気持ちになることも多いでしょう。 ということで、僕がmarkdownエディタとして期待することは以下の項目。 シンタックスハイライトが効く Vimみたいに動く リアルタイムプレビュー でもしょっちゅう更新して重くなってしまうようなものはナシ 当然数式も表示できる vim 以上の条件を満たすような環境を整えることができたと思うので、ここで紹介していきたいと思います。 前提条件は thinca/vim-quickrun Shougo/vimproc.vim pandoc firefox (コマンドから新しいタブを開くことができ、ローカルファイルが変更された時自動で読み込むアドオン(firefoxであればAuto Reload等)があれば何でもよい

                                        • テクノロジー
                                        • 2015/05/27 06:22
                                        • vim
                                        • markdown
                                        • plugin
                                        • HTML
                                        • あとで読む
                                        • 【続】xmonadとxmobarの設定 - Qiita

                                          7 users

                                          qiita.com/ssh0

                                          xmonadとxmobarの設定というのを書いていたのですが、いろいろ改善点を直しているうちに、追記では収まらなくなっていたので、新たにエントリーを書くことにしました。 xmonadを含むタイリングウィンドウマネージャの魅力については、他の人も多く語っているので、少しググってみると、その魅力に惹かれる人はいるんじゃないかなと思います。ということで,今回はxmonadとはなんぞや、といった話はあまりしません。 また、当人はプログラミング言語のhaskellに関する知識はなく、公式ドキュメントやメーリングリストの情報から設定ファイルを書いているのであしからず。 スクリーンショット xmonadの設定 GitHubで公開しています。最新の設定はこちらを参照してください。 dotfiles/xmonad.hs at master · ssh0/dotfiles:) ----------------

                                          • テクノロジー
                                          • 2015/03/26 03:44
                                          • xmonadとxmobarの設定 - Qiita

                                            8 users

                                            qiita.com/ssh0

                                            (追記:2015/03/11 新たに更新しました。現在はこちらの設定を使用しています。) 以前はウィンドウマネージャーとしてタイル型WMのawesomeを使用していましたが、現在は同じくタイル型のWMであるxmonadを使用しています。今回はその設定を晒すことにします。 awesomeからxmonadに移行した理由は2つ。 マルチディスプレイ対応の差 タイル間のスペース表示 1に関しては、自分の設定が良くなかっただけかもしれませんが、awesomeではどうしてもマルチディスプレイ環境でうまく表示してくれませんでした。その点xmonadは最初からきちんと表示してくれ、クラッシュすることもなかったので、良いです。 2でawesomeからxmonadに移行した人は多いんじゃないかと思います(笑)いや、だってスクリーンショット色々見てたら、タイルの間にスペースあるの、すごくかっこよく見えたんですも

                                            • テクノロジー
                                            • 2015/01/05 12:15
                                            • IPython Notebookのススメ - Qiita

                                              18 users

                                              qiita.com/ssh0

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近自分の中で熱いIPython Notebookについてその魅力をまとめてみます。 インストールや簡単な使い方については公式の記述にしたがっていけば大丈夫なはずなので、興味の湧いた方はそちらを参考にしてぜひインストールして使ってみてください。 このエントリーはIPython Notebookを使ったことのない方やちょっと使ったけど何したらいいかよくわからん、という方に向けて書いており、具体的な使い方は他の方の記事や公式のドキュメントを参考にしてみてください。 Installing IPython — IPython: Quicksta

                                              • テクノロジー
                                              • 2014/12/24 17:03
                                              • ipython
                                              • python

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx