
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
std::tupleを使って複数の値を返す - Qiita
忘れる前にメモ. 設定 関数の返り値として複数の値を返したい. 例えば,何かの処理を行い,これに成功... 忘れる前にメモ. 設定 関数の返り値として複数の値を返したい. 例えば,何かの処理を行い,これに成功したら返って来た値を使用して処理,失敗したら何もしない,ということができるような簡単なコードを書きたい. 返り値を受ける代わりにポインタを渡すのは関数インターフェースの見栄えがよろしくない. 適当にエンコーディングを考えて,一つの返り値に複数の値の意味を埋め込んでしまうのは,もっとよろしくない. 値が有効か,無効かを示すだけならBoost.Optionalがあるけど,標準ライブラリだけでどうにかしたい. std::optionalが標準に入るのはまだ先のようだ… C++11の範囲だけでどうにかする. サンプルコード とりあえず,サンプルを書きましたが,この例だとイテレータ使え,と言われそうですね.とりあえずパっと思い付いたものがこれなので,もっと良いサンプルがあればそれに書き直します. 返り
2014/01/03 リンク